【ジュネーブモーターショー12】三菱 アウトランダー 新型…質感向上による車格感アップ

自動車 ニューモデル モーターショー
三菱アウトランダー新型
三菱アウトランダー新型 全 12 枚 拡大写真

三菱の新型『アウトランダー』は、エクステリア同様インテリアも車格を上げることをテーマとした。

デザイン本部デザイン部エキスパート(デザイン担当)の金澤秀晃さんは、「仕向地によっては、『パジェロ』が売れなくなった場合に、このクルマが三菱のSUVのかなり上位に位置せざるを得ない」と想定し、ダウンサイジング層を受け入れる受け皿や、車格に憧れてアップグレードしてくるユーザー、また、7人乗りのパッケージからミニバンからの乗り換え、さらには、利便性でステーションワゴンからの移行など、幅広い間口を持たせることを考慮したという。

「従来型のスポーティな路線は非常にわかりやすい路線だが、新型はコントラストをつけるためにも内外装ともに車格感を上げたのです」。

また、従来型の内装の質感については、各仕向地から安っぽいなど非常にシビアなコメントが多くあった。その要因は、部品の分割ラインが多く、チリ合わせや色合わせが難しかったからだと振り返る。

「ベンチマークとしている『RAV-4』や『CR-V』クラスのひとつ上の車格を狙えるように、ソフトパッドを前提とし、またインパネ上面も、シームレスな一体成型を採用することで、すっきりとさせました。それは外観のシンプルなデザインに相通じるところでもあります」。

そして、「センターパネルに操作頻度の高いものを集中させ、あとは大らかに包み込むという、ハード・イン・ソフトの考え方で、明快なコントラストを図りながら質感を上げることを、造形的な大きなテーマとしました」という。

センターパネルも「あまりやりすぎるとスポーティになってしまうので、ドライバー側にちょっと傾け、実用性や機能的なイメージを図りながら、助手席の人があまり疎外感を持たないようにし、わかりやすい加飾でパッセンジャーを包み込むというイメージとなっています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 585万円で発売の軽キャンピングカーに注目…7月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る