【MINIクーペ 発表】機能も踏まえてクーペに見えるように

自動車 ニューモデル 新型車
MINI クーペ
MINI クーペ 全 9 枚 拡大写真
『MINIクーペ』をサイドから見ると、ウインドウ下のラインを境に下の部分はMINIの特徴を、上の部分は新たなクーペのデザインが見てとれる。

その上の部分について、MINIマーケティング・ディビジョンプロダクト・マネジメントマネジャーの佐藤毅さんは、従来のMINIとの絶対的なデザインの違いはAピラーの角度だと述べる。

「これまでのMINIは角度が立っていました。しかし、クーペらしいデザインをとるということで他のMINIよりも13度寝かせているのです。これによって、デザインとしてのクーペを完成させたのです」

しかし、機能的な目的もあった。それはCD値を下げること、そして、ハンドリングの向上だ。「ます、CD値を下げ、燃費向上とともに100~120km/hの中間加速に寄与しようという狙いがあります。さらに、絶対的に車高が低くなるので、クルマの重心が下がり、乗り味であるMINIのゴーカートフィーリングをより強調しようとしたのです」。

つまり、単にクーペに見えるデザインだからとこれを採用したわけではなく、機能も含めて検証した結果、このデザインになったのだ。

佐藤さんは、「MINIシリーズには3ドアHBもあり、使い勝手だけを考えればそれほど変わりはありません。そう考えるとやはりデザインは非常に大切で、ぱっと見て、“クーペだかっこいい! スポーティ!”という印象を与えたい。ボディの下は流用してMINIのアイデンティティを感じさせつつ、コスト的に高くなってもAピラーを寝かせたデザインとしたのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  2. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  3. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. 「ほぼモデルチェンジ並み」フロントマスクが大胆チェンジ! 新型レクサス『IS』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る