非接触給電特許総合ランキング 米国

エコカー EV

パテント・リザルトは、米国での非接触給電関連技術についての特許総合ランキングを発表した。

ケーブル無しで充電できる非接触給電技術は業界団体のワイヤレス・パワー・コンソーシアム(WPC)が電磁誘導方式を用いた「Qi」規格を2008年に策定、現在WPC加盟企業は100社を超えている。一方で、マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー(MIT)と同校発のベンチャー企業であるワイトリシティによる磁場共鳴方式を採用する企業も増えており、規格化争いが本格化している。

非接触給電のアプリケーションも携帯電話などのモバイル製品に加え、電気自動車・プラグインハイブリッド用の開発も進んでおり、さまざまな業界を巻き込んで競争が激しくなっている。

調査では、2012年1月末時点の非接触給電技術関連技術の特許を集計し、各個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」をベースとして、特許の質と量から総合的に見て評価した。

この結果、総合力ランキングでは1位がアクセス・ビジネス・グループとなった。同社の特許はWPCのレギュラーメンバーであるフルトン・イノベーションズの技術による。また、出願時期がライバルより早く、引用されている公報数も多い。2位はMITで、3位がクアルコムとなった。

4位は、複数の日系自動車メーカーなどと非接触給電装置の開発で提携しているMIT発のベンチャーであるワイトリシティ。2位のMITとワイトリシティを同一視すると、1位のアクセスを上回る。5位がパワーマット・テクノロジーズだった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  2. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  3. ベントレー、初の後輪駆動コンチネンタルGT「スーパースポーツ」発表…非電動で666馬力
  4. BMW『X1』、ブラックで統一の「Edition Shadow」発売…240台限定で611万円
  5. シビック タイプRに本革製ステアリングホイール、ホンダアクセスが純正設定…2026年1月発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る