【フォード エクスプローラー エコブースト 試乗】史上最高のダウンサイジング…森口将之

試乗記 輸入車
フォード エクスプローラー XLT エコブースト
フォード エクスプローラー XLT エコブースト 全 12 枚 拡大写真

今にして思えば、新型『エクスプローラー』がモノコックボディや横置きパワートレインといった改革に討って出たのは、このエコブーストを迎え入れるためだったのかもしれない。たった2リットルの直噴ターボエンジンが、全長5m以上、全幅ちょうど2m、車両重量約2tの巨体を難なく動かす事実を知って、そんな印象を抱いた。

しかもただ動くだけじゃない。加速は既存の3.5リットルV6以上に思えるほど。流れに乗って走る限り、タコメーターの針は2000rpmを上回ることはない。おまけに静か。たった1600rpmでこなす100km/h巡航はもちろん、4000rpmまで回してもエンジン音がほとんど聞こえない。V8だと言われたら信じてしまいそうなほどの余裕だ。

これまで乗った多くのダウンサイジング車は、急加速で「やっぱり4気筒だなあ」と感じたけれど、エコブーストは数少ない例外だった。V6の35.2kgmを上回る37.3kgmの最大トルクを、1000rpm低い3000rpmで発揮することが大きい。しかも燃費はおとなしく走れば楽に10km/リットルを超える。史上最高のダウンサイジングでは?と思ったほどだ。

4WDだったV6に対し、前輪駆動とすることで110kg軽量化(XLTグレード比)したおかげか、乗り心地は少しだけ締まったフィーリング。でも高速でのフワフワ感がないだけ、こっちのほうがいいと思う人もいるだろう。大柄なボディを感じさせない、軽快な身のこなしもエコブーストの美点。それでいて高速道路はアメリカ車の美点どおり、どっしり直進し続けてくれる。
 
フォードによればこのエコブースト、ディーゼルのテクノロジーを流用したとのこと。アメリカとヨーロッパの双方に開発拠点を持っていて、双方の技術を組み合わせてクルマを生み出せるという欧米技術のいいとこどりが、最高の形で結実している。他社に先駆けてグローバル化を推し進めてきたフォードの底力を感じる1台だった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト
試乗会以外でヨーロッパに足を運ぶことも多く、自動車以外を含めた欧州の交通事情にも精通している。雑誌、インターネット、ラジオなどさまざまなメディアで活動中。著書に『クルマ社会のリ・デザイン』(共著)、『パリ流 環境社会への挑戦』など。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る