[アウディスポーツ計画12]技術による先進、レースは実験場

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
アウディR8LMS
アウディR8LMS 全 2 枚 拡大写真
22日、アウディジャパンは2012年のアウディのモータースポーツ活動計画を発表した。

そもそもアウディとモータースポーツとの関係はどのようなものか。同社代表取締役社長の大喜多寛氏は、アウディの歴史を振り返る。「“Vorsprung durch Technil”日本語で技術による先進。アウディはホルヒが101年前に“最高の素材で最高の技術、その2つを併せ持って最高のクルマを造る”ということで会社を興しました。その後、1912年にアルペンラリーでアウディが優勝しているのです。つまり100年前にはもうアウディはこのようなレースに参加をしているのです」とし、「レースと実際の市販車との関係を、“レースは技術の実験場”ととらえているのです」と話す。

またアウディは、「技術による先進をブランドのコアとしてとらえており、常に新しいことにチャレンジしていくということが、ポリシーとなっています」ともいう。

具体的には、アウディ『クワトロ』ではラリーでの経験やそこで得られた4輪駆動の技術を、初めて市販車に適用した。また、ル・マンでガソリンの直噴技術や、同じくル・マンで初めてディーゼルエンジンで優勝した技術を市販車に投入しており、まさしくレースは技術の実験場だといえる。

今年、アウディジャパンがカスタマーレーシングとしてサポートするアウディ『R8LMS』も「55%が市販車の『R8』の部品をそのまま使っています。このようにレースで実際の市販車とレーシングの過酷な戦いで得た技術を常にフィードバックしていることをやり続けているのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る