[高校偏差値]鉄道との関係…近畿圏ランキング

自動車 ビジネス 国内マーケット
首都圏沿線偏差値ランキング
首都圏沿線偏差値ランキング 全 1 枚 拡大写真

 オウチーノ総研は、近畿圏の各沿線にある私立・公立高校の学力偏差値を集計、ランキングし、トップ10を発表。新興ベッドタウンと呼ばれる北摂エリアを通る沿線が多くランクインした。その中でも阪急電鉄は第1位の千里線に加え、箕面線、宝塚線もトップ10入りした。

 調査方法は、各沿線にある私立・公立高校のうち、学力偏差値が65以上の高校を算出し、その割合の高いものからランキングしたという。ただし、沿線にある高校数が5校未満の場合は、ランキングから除外している。

 第1位になった阪急千里線は、該当する高校が36.4%あり、関西大倉、関西大学第一、早稲田摂陵などが含まれる。その後を、JR大和路線(31.3%)、大阪モノレール(28.6%)、阪急箕面線(25%)が続いた。同社の調べによると、北摂エリアの中でも吹田市、豊中市、箕面市の一部は、環境保全のための規制も厳しく、学校のレベルも高いため、教育熱心な家庭に人気が高いという。結果として、北摂エリアを通る沿線が多くランクインした。

 そのほか、大阪、京都、奈良にまたがる関西文化学術研究都市に住む家庭が利用するJR学研都市線や近鉄京都線もランクイン。沿線にある東大寺学園、同志社国際、立命館宇治などの名門私立校の影響だろう。

 首都圏沿線の学力偏差値ランキングでは、田園調布、松濤、横浜山手といった古くからの高級住宅街の近くを通る沿線が多くランクインしたが、近畿圏では、芦屋、西宮、夙川などの高級住宅街を通る沿線がランク外。新興ベッドタウンを通る沿線が上位を占め、首都圏とは異なる傾向が明らかになった。

 なお、首都圏沿線の学力偏差値ランキングでは、JR根岸線が首位、その後を東京メトロ丸ノ内線、JR横須賀線、東急東横線などが続いた。

高校偏差値と鉄道…近畿圏沿線の学力偏差値ランキング

《湯浅 大資》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る