【マツダ CX-5 試乗】ボートのオールが大きいディーゼル…諸星陽一

試乗記 国産車
マツダCX-5
マツダCX-5 全 9 枚 拡大写真

マツダ『CX-5』は事前試乗会で好印象をもっていたクルマだけに、公道試乗は待ち遠しかった。今回、試乗したのはガソリン4WD、ディーゼル4WD、ディーゼル2WDの3種。このなかでもっともいい感触を受けたのがディーゼル2WDだ。

エンジンは低速トルクがしっかりとしていて、クルマを楽に走らせることができる。従来多くの人が抱いているディーゼルエンジンの印象……。つまり、遅い、うるさい、くさいといったものは一切なく、速く、静かで、クリーンなのがCX-5に搭載されたスカイアクティブDだ。

2WDは4WDよりもメカニカルな抵抗が少ないフィールで、トルクが無駄なく路面に伝わっている。

CX-5ディーゼルはアクセルペダルをグイと踏み込んで加速するような走りではなく、ゆるやかにしかし力強く加速するような走りが似合う。

それを象徴するかのようにCX-5のアクセルペダルはオルガン式を採用している。おかげでくるぶしの動きとペダルの動きが平行になるので、ふくらはぎに負担がかかることもなく楽。燃費を気にして微妙なアクセルワークをしながらの長距離走行時に足がつる……、というようなトラブルも起きづらい。

力感あふれるディーゼルエンジンは急激なアクセルワークをせずにゆっくりとアクセルペダル踏んでやるだけで、グイグイと加速していく。手こぎボートのオールが大きくなったような印象だ。しかもそのオールを漕ぐのがまったくつらくないのだ。

乗り心地はゆったりとしている。コーナーではそれなりのロールを伴うのだが、グリップ感がしっかりとあるので不安はない。

CX-5はマツダのクルマ作りの新たな方向性を示しているクルマだ。これだけしっかりとしたSUVを作れるのだから、これから出てくるクルマが楽しみ。現在、マツダはアテンザが最上級となっているが、それ以上のクラスのセダンなども十分に作れるだろうと予感させる1台だった。

パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る