【マツダ CX-5 発表】全車標準を目指した自動ブレーキSCBS

自動車 ニューモデル 新型車
マツダCX-5
マツダCX-5 全 19 枚 拡大写真

マツダ『CX-5』には、自動ブレーキシステムのスマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)が採用された。開発の過程では全車標準装備を目指し、コストを抑えるため高価なカメラ等を使わず、安価に仕上げたシステムという。

CX-5の開発主査田中英明氏は「我々は、SCBSを全車標準にしたいと考えています。ABSやエアバッグ、横滑り防止機能はいまや当たり前の機能となっています。その当たり前の機能に、SCBSやi-Stopも入れなければならないと思っています」と話す。

続けて、「(スバルEyeSightの)前車追従機能付きクルーズコントロールのような機能は、それをメインに使われる方にそれなりのお金を払って頂いて提供していきたい」と、スバルの「EyeSight」との考え方の違いを語った。

今回CX-5で初採用されたSCBSでは、TVのリモコンなどに使われる赤外線レーザーのセンサーをフロントガラスに設置、約4~30km/hでの低速走行中であれば、前方の車両を検知して衝突の危険性が高いと判断すると自動的にブレーキをかけて衝突回避、もしくは衝突による被害の低減を図る。

また、AT誤発進抑制制御も搭載しており、約10km/h以下の徐行中や停車時、前方に障害物が検知されているのに、アクセルが一定以上に踏み込まれた場合には、警報音とメーター表示でドライバーに注意を促すと同時に、エンジン出力を抑えて急発進を抑制する。

先行して発売されているスバル「EyeSight」との比較で、ひとつ気をつけなければならないのは、EyeSightは30km/h以上の領域でも前方車両との速度差30km/h以内であれば自動ブレーキが作動するのに比べ、SCBSでは、速度30km/h以内と低速域での作動に限られること。コンビニの駐車場などで発生するAT誤発進の事故には有効なシステムだ。

田中氏は「安全性能は、お客さんにはコストをミニマムにして提供しなければいけないと、我々は考えています。ただSCBSに関しては、現状ではセットオプションとなっていますので、今そのへんのところを、国内営業と議論しているところです」と、全車標準装備に向けた取り組みを続ける考えを示した。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. R35 GT-Rのタイムアタックでトーヨータイヤが熱い?! フェニックスパワーで真相を聞いた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る