【新聞ウォッチ】トヨタ「小量で安くつくる」、目から鱗の生産技術を公開

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2012年4月25日付

●エコカー補助金申請額1週間で180億円、6〜7月終了の可能性(読売・8面)

●トヨタ、PHV中国発売前倒し(読売・8面)

●EVコードレス充電、IHI、15年に実用化予定、磁場活用まず三菱車に(朝日・11面)

●北京モーターショー欧州メーカー富裕層照準(産経・10面)

●トヨタ、ライン見直し投資4割減(産経・10面)

●企業業績今期回復へ、震災・タイ洪水克服(日経・1面)

●需要変動対応へトヨタ先端技術「小量でも安く」生産(日経・9面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車が愛知県豊田市の元町工場内にある最先端の生産技術を報道陣に公開した。

豊田章男社長が就任以来、口を酸っぱくしながら提唱する「いいクルマづくり」に取り組むためのもので、生産現場で長年培われた匠の技とコンピューターによる先端技術を融合させた創意工夫の生産技術の革新が中心。「シンプル・スリム」、「変種変量」「ネットシェイプ」「高付加価値」の4つをキーワードとしている。

元町工場で開いた説明会で、新美篤志副社長は「2002年以降、年間50万台を超えるほどの増加で推移したが、その間の技術革新は少なく、リーマン・ショックで生産が落ちるとラインがお荷物になった」ことを反省し、「少量でも安くつくる競争力のある技術革新に取り組むようになった」と述べた。

「競争力のあるづくり」では、生産変動にフレキシブルに対応できる伸縮可能な最終組立ライや人間と“協働”できるロボット、さらに、これまで29トンもあったエンジン用金型を5トンまで軽量化させた省エネ型マシンの導入など目から鱗の新技術が盛りだくさん。

ボディパネルの加工技術では、複雑な造形やシャープなラインも自由自在に描ける手法などを披露。顧客のニーズにあったオンリーワンのオリジナルデザインの“マイカー”も可能になるという。

コンピューターの画面ばかりを眺めていても「いいクルマ」はつくり続けられないという反省もあったようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る