【VW ゴルフ 試乗】一段と高められた環境性能…松下宏

試乗記 輸入車
ゴルフ
ゴルフ 全 10 枚 拡大写真
『ゴルフ』は2009年4月に登場した後、直噴ターボ仕様のTSIエンジンやDSGの搭載によって環境性能を高めてきた。その間にエンジンのダウンサイジングも進め、今では1.2リットルのSOHCエンジンを直噴+インタークーラー付きターボ仕様のTSIにして搭載している。

ゴルフ「R」や「GTI」などのスポーツモデルから、1.2リットルと1.4リットルの「TSI」まで、幅広いバリエーションを持つようになった。

さらに2012年1月に1.2リットルのTSIエンジンにスタート/ストップ機構(アイドリングストップ機構)を組み合わせたゴルフTSIトレンドライン・ブルーモーション・テクノロジーを追加した。このモデルのインプレッションを報告したい。

このグレードは今後のゴルフの売れ筋になるモデル。量販グレードなので装備はエアコンがオートではなくマニュアルになるなど、多少の仕様差が設けられている。本革巻きステアリングホイールやシフトノブ、あるいはアルミホイールなどは標準で装備されている。

横滑り防止装置のESPなど、安全装備については上級グレードとの違いはないし、内外装の仕様などは基本的にゴルフのものだから、それなりに買い得感のあるグレードとされているわけだ。

搭載エンジンは77kW/175N・mの実力で、これ自体は従来のモデルと変わらない。今回のモデルからスタート/ストップ機構とブレーキエネルギー回生システムが追加され、10・15モード燃費は17.4km/リットルから18.4km/リットルへとさらに向上した。

フォルクスワーゲン車はカタログ燃費と実用燃費との違いが小さいことで定評がある。今回の試乗は短時間だったので試乗中の燃費は測定していないが、相当に期待できるのは間違いないだろう。もちろんエコカー補助金とエコカー減税(75%減税)の対象車だ。

1.2リットルのSOHCエンジンは、最初に導入されたとき、この排気量で大丈夫かという懸念もあったが、実際に走らせてみるとこのエンジンでも十分な実用性があった。

走らせているときに排気量の小ささというか、動力性能の性能の不足を意識させられることはない。7速DSGのトランスミッションも初期モデルに比べると低速域でのギクシャク感が少なくなった。

信号待ちなどで停車するとほとんど確実にエンジンが停止する。もちろん一定の条件が整わないと停止しないのだが、なるべく停止させる方向で設定されているようだ。

試乗車にはグッドイヤーのエクセレンスが装着されていて、環境性能に配慮したタイヤだが、徹底したエコタイヤではないことが乗り心地に貢献している。

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る