【ジープ ラングラー 試乗】燃費が悪い?だからどうした!…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
ジープ ラングラー
ジープ ラングラー 全 9 枚 拡大写真

ハイブリッドや電気自動車が走り回り、SUVも流線型で洒落たスタイルをまとうようになった昨今、ここまで無骨に生き抜いているクルマは少ない。

ほぼ直角に立ったフロントウィンドー。鉄板そのものの雰囲気を残すボディ。しかも今回試乗した限定車「ARCTIC」ときたら、ボンネットにステッカーが貼ってある。それも「足跡」の。あり得ない演出。

しかし、オフロードやスノーで童心に返ってたわむれるという、遊び心が激しく揺さぶられるのは間違いない。

ぐっとくるのは、その高い運転席と、FFから4WDへと切り替えるレバーだ。いまや電子制御され、ちょんと触れば切り替えられるのに対し、がっちがちに固くて、ややもすれば入れ損ねてエンジンが空転する。なんだこれ? あまりのアナログさに愛しさがかき立てられ抱きしめたいくらいだ。ハイテクやら、ソツなくやら、万人受けやらとは別世界。我が道を行く姿勢がすこぶるかっこいいのである。

試乗は敢えて私が不得意とする雪道を選ぶ。正直、雪での走破性がいいとか悪いとか論じれるレベルではないのだが、このビッグボディでの長距離移動がすこぶる快適で、4WDにしたときのUターンががくがくしちゃって笑ってしまい、そしてスタッドレスで走ったときの安定感と安心感はたまらなくよかった。特に4WDにしたときの燃費は、昨今の平均からいくと目を見張る悪さだが、だからどうした。

この楽しさにお金を払ってなにが悪い。化石燃料がある限り、こういうクルマにはがんばってもらいたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る