ザ・ビートル デザイン生みの親は“ビートルマニア”

自動車 ニューモデル 新型車
ザ・ビートル懇親会開催
ザ・ビートル懇親会開催 全 6 枚 拡大写真

フォルクスワーゲングループジャパンは10日、『ザ・ビートル』のエクステリアデザイナーと、歴代「ビートル」を囲んだ懇親会を一部プレス向けに開催した。

【画像全6枚】

今回の懇親会では、デザイナー以外にも初代ビートル輸入時代のセールスマンや、各モデルのユーザーも来場し、ビートルに対しての想いを語ったが、やはり、注目はデザイナーのトークショーだろう。

そのエクステリアデザイナーの名前はクリスティアン レスマナ氏。43歳でインドネシア出身。インテリアデザイナーで、クラシックカーファンでもある氏の父親は、古いクルマを集めてレストアをするなど、ビートルも小さい頃から身近にあったという。その影響か、氏もクルマが好きで、デザイナーになりたいとの想いからドイツの造形大学に留学。その後、96年にVWAGに入社した人物である。

氏は、会場で実際に初代、ニュービートル、ザ・ビートルと3枚のスケッチを描きながら、それぞれの特徴を解説。そこで、ザ・ビートルがいかに初代と共通項を持っているかを語った。具体的には、シルエットが共通であるということだ。ボンネットが短く、Aピラーは立ち、ルーフのトップ(頂点)がBピラーより後ろに来ることなどである。こういったディテールを持たせつつ、時代に合わせてデザインしたものがザ・ビートルであるというのだ。

最後にレスマナ氏は写真を見せながら、「インドネシアに置いてある自分の古いビートルです。これがあったので、私はビートルにのめり込むことになったのでしょう。また、ドイツでもビートルを3台所有していますので、ビートルがどんなフォルムなのかはよく分かっていました」と語った。ここから、ザ・ビートルは生まれたのだ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る