レイ・ブラッドベリ氏逝去91歳…「火星年代記」「華氏451度」

自動車 ビジネス

米国の作家のレイ・ブラッドベリが2012年6月5日に亡くなった。享年91歳。その日、オフィシャルサイトのトップページには訃報が掲載された。
また、CNNやロイターは、出版社ハーパーコリンズの広報担当者からの発表として「長い闘病生活の末に、安らかに亡くなった」と伝えている。

レイ・ブラッドベリは、1920年8月22日、イリノイ州に生まれた。その後、家族とともにロサンゼルスに移住し、ハリウッドの間近で育った。幼いころより映画やコミックに夢中になり、12歳の頃から創作をはじめた。
初めて短編小説が雑誌に掲載されたのは1940年。戦争を経て、1947年に初の短篇集『DARK CARNIVAL』(日本では『黒いカーニバル』として独自に編集)を刊行。そして1950年に、代表作となる『火星年代記』を発表し、作家としての地場を固めた。

ブラッドベリは、しばしばSF作家という肩書きで呼ばれたが、手がけた作品は、恐怖小説、幻想小説からハードボイルド・ミステリーまで幅広い。70年を越える執筆活動が生み出したのは、子供たちの夢想や日常に忍び寄る不穏な影、銀色に輝くロケットと宇宙飛行士、ノスタルジックな田舎町や人間性を失った未来都市など、多岐にわたっている。メタファーに満ちた華麗な文体は、ブラッドベリのトレードマークであり、「SF界の抒情詩人」といった称号で讃えられた。
その繊細な魅力は、日本においても伊藤典夫や小笠原豊樹といった優れた翻訳家の手によって移し替えられ、多くのファンを育てた。星新一は『火星年代記』を読んでSFの道を志し、萩尾望都は『ウは宇宙のウ』をコミカライズした。手塚治虫や石ノ森章太郎など、影響を受けた作家は数しれない。

多くの優れた作家と同様、ブラッドベリの作品の多くが映像化されている。『原子怪獣現わる』(1953)は、巨大怪獣が登場する先駆的な特撮映画であり、『ゴジラ』のお手本となった。なお、特殊効果を手がけたレイ・ハリーハウゼンは、ブラッドベリの旧友である。『華氏451度』は、1966年にフランソワ・トリュフォーの監督により映画化され(『華氏451』)、近年も、フランク・ダラボンやメル・ギブソンらによるリメイク企画があった。
ブラッドベリ自身も、ジョン・ヒューストン監督に請われて『白鯨』(1956)の脚本を担当している。また、テレビドラマ『ヒッチコック劇場』『トワイライト・ゾーン』にも脚本を提供した。1985年には『レイ・ブラッドベリ・シアター』の放送がスタート。7年間にわたって続く人気番組となった。

ブラッドベリは、日本のアニメにも関わったことがある。1980年代のはじめ、テレコム・アニメーションフィルムがウィンザー・マッケイの新聞マンガ『リトル・ニモ』の映画化をすすめており、シナリオライターとして招聘されたものだ。高畑勲や宮崎駿も参加していたこの企画は、しかし実を結ばず、はるか後に別のスタッフによって実現することになる。(ブラッドベリの名は「原案」としてクレジットされている)

創作意欲は晩年においても衰えず、80歳を越えても、長編小説や短編集を次々と刊行した。2000年に全米図書協会からアメリカ文学特別功労賞、2004年に全米芸術基金からナショナル・メダル・オブ・アーツを授与されている。また、2007年にはピュリツァー賞特別部門を受賞した。
[多摩永遠]

レイ・ブラッドベリ氏逝去 「火星年代記」「華氏451度」など残す

《animeanime》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る