再生可能エネルギーの調達価格、賦課金単価決定…経済産業省

自動車 ビジネス 国内マーケット
2012年度の再生可能エネルギーの固定買取価格
2012年度の再生可能エネルギーの固定買取価格 全 2 枚 拡大写真

経済産業省は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づく、調達価格と調達期間、および賦課金単価を含む制度の詳細を決定し、関連する省令や告示を公布した。

再生可能エネルギーの固定価格買取制度は、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーから作った電力を一定期間、有利な固定価格で全量買い取るしくみ。買取価格の原資は、家庭や企業などの電気利用者が電気料金の一部として負担することになっている(これは「再生可能エネルギー賦課金」と呼ばれる)。

2012年(平成24年)7月から2013年3月末までの再生可能エネルギーの固定買取価格は、調達価格等算定委員会が取りまとめた意見書どおりとした。具体的には、住宅用太陽光発電は42円/kWh、住宅用太陽光発電のダブル発電(太陽光発電に加えて、エネファームや蓄電池などの自家発電装置を設置している場合)は34円/kWh、非住宅用太陽光発電(10kW以上)は42円/kWh(税抜き40円/kWh)、20kW以上の風力発電は23.1円/kWh(税抜き22円/kWh)など。なお固定買取価格は毎年、事業者の利潤(採算性)や賦課金の状況などで見直される。

2012年度(7月から2013年3月末)の再生可能エネルギー賦課金単価は、22銭/kWhとなる。2012年度については、太陽光発電の余剰電力買取制度による2011年分の支払いがあるため、22銭/kWhに加え、電力会社ごとに太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)の負担が必要になる。最も付加金が少ない北海道電力で25銭/kWh、最も多い九州電力で37銭/kWhとなり、一般家庭(1カ月あたり300kWhの使用)の負担金は、1カ月で北海道電力で75円、九州電力で111円となる。2013年度は、太陽光発電促進付加金と再生可能エネルギー賦課金が統合され、全国一律の単価になる予定。

経済産業省、再生可能エネルギーの調達価格と賦課金単価を決定

《小林@太陽生活ドットコム》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る