【メルセデスベンツ SLクラス 試乗】文句なしの存在感と性能…諸星陽一

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ SLクラス
メルセデスベンツ SLクラス 全 10 枚 拡大写真

1952年に初代がデビューして以来、メルセデスベンツのフラッグシップ・オープン2シーターとして作り続けられているのが、『SLクラス』。

現行モデルは数えて6代目に当たり、日本では2012年に発表された。ラインアップは、306馬力の3.5リットルエンジンを積む「SL350ブルーエフィシェンシー」、435馬力の4.7リットルツインターボエンジンを積む「SL550ブルーエフィシェンシー」、537馬力の5.5リットルツインターボエンジンを積む「SL63AMG」で、このうち63AMG以外の2車種への試乗をおこなった。

最初に乗ったのは350。この時点ではパワーは十分という印象であった。306馬力のV6は発進加速はもちろん、追い越し加速でも十分なパワフルさを見せた。ところが550に乗り換えるとこれがさらにすごい。350で十分と感じていたパワフルさは消えてしまう。550の持つ435馬力というパワーはもはや官能的でもある。

ミッションは7Gトロニックプラス。シフトチェンジのレスポンスは俊敏で、マニュアルミッションの必要性を感じない。さらに7Gトロニックプラスは、全段フルロックアップなので、トルクを無駄なく駆動輪に伝える。加速だけでなく燃費面でも有利だ。

350、550のどちらにもアイドリングストップ機構が付き、燃費面は先代に比べて350が62%、550が44%アップというデータを持つ。

新型SLはオールアルミ製の新型モノコックを採用するが、このボディの剛性感が申し分のない高さ。しっかりしたボディに4輪マルチリンクサスを装備。さらに550に標準、350はAMGスポーツパッケージとしてアクティブボディコントロール(ABC)が装備される。

感心させられるのはランフラットタイヤを履きながら、それをまったく感じさせないこと。ABCをもっとも固いスポーツプラスにしてもそれは同じだ。

バリオルーフの開閉はスムーズで、ダイナミック。その動きそのものがエンターテイメントと言える。オープン状態での高速走行も電動ドラフトストップを使えば、風の巻き込みはほとんど抑えることができる。

350、550ともにエキサイティングだったニューSL。これは早く、AMGに乗り、その真価を確かめなければ…と感じた。

5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る