【シトロエン DS5 発表】既存のカテゴライズにとらわれないスタイリング

自動車 ニューモデル 新型車
シトロエン DS5
シトロエン DS5 全 6 枚 拡大写真

日本でも8月に発売が開始されるシトロエン『DS5』は、カテゴライズした言葉をつけることが出来ない新しいモデルであるという。

プジョー・シトロエンジャポンマーケティング部シトロエンプロダクトマネジャーの上村学さんは、「日本人は“クロスオーバー”とか、“スポーツワゴン”などの言葉が欲しいのですが、それがデザイナーのVTRや記述のどこにもなく、フランス本社にも聞いても答えは返ってきませんでした」と話す。

その後、上村さんは「デザイナーが、カテゴライズした言葉をつけられないクルマだと明快にいっているのを見つけました。デザイナーがいっているのに我々がつけられるわけがありません。これを見た時に、あ、これは絶対日本で無理やりボディタイプ名をつけてはいけないんだなと考えました。新ジャンルの新しいスタイリングを生み出したということなのです」。つまり、「何と何を合わせたとかそういう次元を超えた発想でデザインしたのだと思います」と述べる。

また、「コンパクトというキーワードをデザイナーが何度か使っているのが面白いですね」と上村さん。「幅は日本人にとっては全くコンパクトではないですが、長さはコンパクトです。彼らはコンパクトで魅力的。そして、空力の良いスタイリングに仕上げようとしていたのです」。

「我々の感覚では『DS3』、『DS4』、DS5と常に大きく偉そうになると思っていましたが、そういう思考ではなく、DS5ならDS5なりの独自のコンパクトとエアロダイナミクスでデザインされているのです。確かに、『DS4』よりは大きいのですが、『C5』と比較をするとスマート。そういうデザインのコンセプトなのです」。

最後に上村さんは、DS5の一番のポイントをエクステリアとインテリアのデザイン性だとする。「この2つが独創性を追求しているので、すごく際立っています。そして一見ばかばかしいようなインテリアの演出。時計やスイッチ、コックピットルーフなど、このようなことをやれるのがシトロエンだと思います。合理性というのを一回机から外して、趣味性を追求したのでしょうね」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る