【新聞ウォッチ】南鳥島沖は「宝の海」、国内消費220年分のレアアース埋蔵

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2012年6月29日付

●南鳥島沖レアアース鉱床 年間消費220倍規模 日本EEZで初 東大チーム発見(読売・1面)

●産革機構に40億円出資、トヨタ、ソニーなど8社(読売・13面)

●新入社員「定年までいたい」34.3%(読売・33面)

●役員報酬首位、ゴーン氏陥落、トップに樫尾俊雄氏(朝日・9面)

●国内自動車生産8か月連続増加、5月、大手の前年比(朝日・11面)

●タブレット競争過熱、日本メーカーますます苦戦(毎日・7面)

●「テレビは中核でない」パナソニック新社長、見直しを加速(産経・10面)

●増税で暮らし重症化、消費先細り-税収も低下(東京・1面)

●スズキ、年2000億円投資、5年で平均6割増、アジア生産強化(日経・9面)

●大型トラック中国で開発生産、いすゞ(日経・11面)

●日本車新興国に挑む現地向けから世界供給へ(日経・11面)

●自動車7社、2兆円超す、販売拡大と原価低減の増益効果(日経・15面)

ひとくちコメント

ハイブリッド車や電気自動車の駆動モーターなどに使われている希少な金属「レアアース」が、日本の排他的経済水域にある南鳥島付近の海底に大量に埋蔵していることを、東京大学の調査研究グループが発見したという。

きょうの読売が1面トップ、産経なども大きく取り上げているが、日本の経済水域でまとまった量のレアアースが確認されたのは初めてのケースで、しかも、埋蔵量は国内の年間消費量の220年分以上とみられている。

なかでも、ハイブリッド車のモーターに使われる「ジスプロシウム」は「日本の消費量の400年分以上あると推定される」(読売)という。

9割以上を中国に依存しているレアアースの大鉱床の発見は朗報だが、ただ、レアアースの鉱床が発見されたのは、水深5600メートルの海底だ。日本の排他的経済水域の海底にあるレアアースを、引き上げて資源として利用するには、深海からの採掘・採取するための新たな技術開発が必要とされている。久々の明るいニュースではあるが、実際に使えるのは何年先になるのかもわからない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る