カロッツェリア激動の時代を生きたセルジオ・ピニンファリーナ

自動車 ビジネス 企業動向
セルジオ・ピニンファリーナ
セルジオ・ピニンファリーナ 全 5 枚 拡大写真

7月3日未明に85歳で死去したイタリアを代表するカーデザイン&エンジニアリング会社『ピニンファリーナ』のセルジオ・ピニンファリーナ名誉会長は、企業経営者としての他にさまざまな顔も持っていた。

セルジオ氏は1926年生まれ。トリノ工科大学の機械工学科を1950年に卒業後、父バッティスタ・ピニン・ファリーナが経営していたボディ製作会社『カロッツェリア・ピニン・ファリーナ』に入社した。社長、会長などを経て2006年には名誉会長に就任した。

在任中はフィアットをはじめとする自動車メーカーの受託生産事業を拡大することで、一品製作を主体としていた従来型カロッツェリアからの脱皮を図った。

1966年にはイタリア初であり世界でもまだ珍しかった1:1スケール風洞を工場敷地内に建設した。1986年にはミラノ証券取引所に上場。非自動車部門を手がけるプロダクトデザイン会社を競合他社に先駆けて設立した。

その傍らでイタリア政財界の代表としても活躍。1979年から1988年まで欧州議会の議員を務めたほか、日本の経団連に相当するイタリア産業連盟の会長も1988年から1992年にかけて務めた。さらに2005年には、前前年に死去したフィアット元名誉会長ジョヴァンニ・アニエッリの後を受け、イタリア共和国終身上院議員に就任した。

日本との繋がりも深く、1989年の来日では東京モーターショーでコンセプトカー『ミトス』を発表。2004年から2007年にかけてはイタリア-日本ビジネスグループの副会長も務めた。

いっぽうで晩年には不運が続いた。2008年には長男で当時会長兼社長を務めていたアンドレアを交通事故で亡くした。

さらに受託生産の激減から、2009年には風洞設備部分を除くグルリアスコ工場を州政府に手放すことになった。2011年には、もうひとつの主力工場だったサンジョルジョ・カナヴェーゼ工場も閉鎖。それによってイタリア国内では、生産設備を伴わないデザイン&エンジニアリング会社に転身した。

近年セルジオ氏は、モーターショーの自社スタンドに姿を現さず、2010年5月に本社で開催されたピニンファリーナ創業90周年式典および本社展示館開館式にも参列しなかった。

イタリアの主要テレビ局では、7月3日のニュースでセルジオ氏の死去をピニンファリーナが手がけた歴代車両の写真とともに伝えた。

ピニンファリーナによるとセルジオ氏は、夫人、長女ロレンツァ、そして次男で同社会長のパオロ・ピニンファリーナに看取られながら自宅でこの世を去ったという。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る