【ホンダ N BOX+ 発表】ターゲットユーザーはベース車両とどう違う?

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ・N BOX+
ホンダ・N BOX+ 全 6 枚 拡大写真

ホンダから新たに発売された、軽“Nシリーズ”の第2弾、『N BOX+』は、『N BOX』の派生車種として開発された。

本田技術研究所四輪R&Dセンターデザイン開発室1スタジオ研究員の山口真生さんは、「エクステリアは、リアバンパー下以外は全く変えていません」と話す。それは、「あくまでもN BOXシリーズというのが大前提でした」といい、「外装を変えてしまうと、コストもかかり、ユーザーの負担が増えて、安くやろうという当初の考えからずれてしまいます」と、当初からデザイン変更は考えていなかったことを語る。

では、どのように差異を捉えているのか。山口さんは、「N BOXはどちらかというと乗用リムジン。N BOX+は日常使い倒しグルマみたいな感じですね」と笑う。「アウトドアもウリにはしたいのですが、結局日常で使える、何に対してもベストバランスを取ったというのがウリになってきます」。具体的には、「フィット並みの居住性と、ベッドなどの楽しみがあって、更に車いすを乗せることが出来るということです」。

本田技研工業常務執行役員日本営業本部長の峯川尚氏は、「N BOXは室内の広さはあるものの、様々な使い勝手というところでは、もうひとつ使いにくいところもあります。従って、様々なシーンで使いやすい、そういうニーズを求めるユーザーにN BOX+は応えられるのではないかと思います」と述べる。

また、N BOX+の開発責任者である、本田技術研究所主任研究員の浅木泰昭氏は、N BOXのターゲットユーザーについて、「子育て真っ最中、子供を育てるにはベストなクルマを作ったつもりです。子供が小さいほど、大きく広い室内を必要として喜こばれます」と説明。対して、N BOX+は、「(子供が)大人になってくると行儀もよくなって来ますので、普通の広さで十分となり、違うニーズが出てきます。介護や、年金生活になった時に、車中泊が出来ると旅館の費用もかからずに、日本中遊びに行くことが出来ますね。このように、ターゲットユーザーの年代が変わると思って作りました」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  4. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る