慶応大、手触りの違い伝えるロボットを開発

自動車 ビジネス 企業動向
テレイグジスタンスシステム「TELESAR V」コックピット(左)とアバターロボット(右)の外観
テレイグジスタンスシステム「TELESAR V」コックピット(左)とアバターロボット(右)の外観 全 5 枚 拡大写真
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科は、科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として遠隔地に細やかな触感や存在感を伝えられる「テレイグジスタンス」システムを使ったロボットを世界で初めて開発した。

テレイグジスタンスは、高い臨場感を持って自分がいる空間とは別の空間を体験でき、逆に自己の存在感を伝えることを可能とする双方向のコミュニケーション技術。

同研究科では、テレイグジスタンスの実現に向けてカメラやマイクを通した視覚・聴覚の伝達だけでなく、ロボットが手に取った物の材質や温度などの触覚の伝達に着目して進めてきた。

2011年には、指先への反力や温度を伝えられるテレイグジスタンスシステム「TELESAR V」を開発した。しかし、絹布のサラサラ感、デニムのゴワゴワ感など、触感の違いまでは伝達できなかった。

研究グループは今回、新たに「触原色原理」に基づいて新規開発した圧覚・振動覚・温度覚を伝える触感伝達技術をTELESAR Vと統合することで、遠隔環境の細やかな触感を伝えるテレイグジスタンスに世界で初めて成功した。

今後、遠隔コミュニケーション、旅行やショッピングなどの遠隔体験、極限環境下における作業、遠隔医療、介護、サービス産業、エンターテイメント分野などさまざまな応用が見込まれるとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. 【トヨタ GRヤリス 新型試乗】448万円からの価格にも納得、GRヤリスはまだまだ進化する…九島辰也
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る