ブイエ代表「テクニカルな問題はFIAが適切に処理するだろう」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ロータスのロマン・グロージャン(2012年ハンガリーGP)(参考画像)
ロータスのロマン・グロージャン(2012年ハンガリーGP)(参考画像) 全 4 枚 拡大写真
ロータスのチーム代表エリック・ブイエは、F1で今年頻発するテクニカルな部分の対立はFIAが適切に処理するだろうとの期待を語った。 

彼の発言の背景にあるのは、ライバルチームが反発したレッドブルの工具不要のサスペンション調整機構やエンジンマップだ。いずれのケースでもFIAでは使用されたイベントでは不問にしながら、後日に規制の強化を導入したことから、FIAが即座にペナルティを宣告しなかった判断を批判する声も挙がっている。

これに対してブイエは、ロータスの急激な躍進もあってかFIAの対応には問題はないという見解を示す。その一方で、レギュレーションの解釈を議論することと、その裏をかく方法を考え実行することとは大きな違いがあると言う。

「反則をしたのに罰せられなければ、理屈の上ではどこかに間違いがあったと言えるだろう。私はFIAの意思決定のプロセスには関わる立場にないが、チームが重大な反則行為をした場合、ペナルティは科されるべきだと考える。一方でその行為がルールの抜け道を見出して有利に利用した程度なら、違う対応があってもいいと思う。エンジンマップの件を例に挙げれば、反則にはならない知恵を絞っただけだと言えるだろうね」

レッドブルのテクニカルチーフ、エイドリアン・ニューウィーはこう語る。

「レギュレーションのいわゆるグレーゾーンが問題になった場合は、全てのチームを平等に正当に扱うことが大切です。たとえばダブルDRSなんかはグレイゾーンの一例だが、今季限りは使用可という判断が示されています。そのこと自体は問題ないが、全てのケースで判断は同じにしてもらいたいね」

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る