東武鉄道、リチウムイオン電池活用の電力貯蔵装置を導入

自動車 ビジネス 企業動向
東武鉄道(イメージ)
東武鉄道(イメージ) 全 6 枚 拡大写真

東武鉄道は8月8日、東上線(池袋~寄居間)の上福岡き電区分所に回生電力貯蔵装置を導入し供用を開始。電車のブレーキ時に発生する回生電力を同所に一時貯蔵(充電)し、その電力を再び電車の加速時に使用(放電)するというもので、同社線内では初の試みとなる。

同装置は、電車がブレーキをかけた際に発生する回生エネルギーを、上福岡駅構内に設置したリチウムイオン電池(容量1800kW)に充電。貯蔵した電力を電車の加速時に必要となるエネルギーとして供給するというもの。製造元は、制御部が東洋電機、電池部がGSユアサ。

これまで、回生電力は架線に流され、ほかの列車の起動時にそのエネルギーが使用されてきたが、省エネ車両の普及とこうした充放電システムの導入などで、さらに、架線の電圧を安定させられるなどの効果が期待される。

同様の装置の導入は、大阪市交通局・東急電鉄・東京モノレール・JR東日本でも始まっている。こちらの装置は、大型ニッケル水素2次電池を架線に直結するタイプ(川崎重工製)で、小型・低コスト・ロス低減などの効果も期待されている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る