ニコン、6色展開のミラーレス一眼…Nikon 1 J2発表

自動車 ビジネス 国内マーケット
「Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット」レッド
「Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット」レッド 全 8 枚 拡大写真

 ニコンイメージングジャパンは9日、ミラーレスのレンズ交換式デジタル一眼カメラ「Nikon 1」シリーズで新たに「Nikon 1 J2」を発表した。販売開始は9月。価格はオープン。

 製品ラインアップと同社直販サイト価格として、ボディ単体は64,800円、標準ズーム「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」がセットの標準ズームレンズキットは74,800円、標準ズーム「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」と望遠ズーム「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6」の2本レンズがセットのダブルズームキットは84,800円。

 なお、今回は同時に焦点距離が11~27.5mm(35mm判換算30~74mm相当)のニコンCXフォーマット対応2.5倍標準ズームレンズ「1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6」を発表した。販売開始は9月。希望小売価格は25,200円。

 また、標準ズーム「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」装着時の「Nikon 1 J1」(2011年10月発売)と「Nikon 1 J2」で水深40mまでの水中撮影を可能とする防水ケース「WP-N1」も発表。希望小売価格は77,700円。

 「Nikon 1 J2」は、「Nikon 1 J1」よりもデザイン性とユーザビリティを向上。金属を取り入れたデザインを採用し、カラーバリエーションはレッド/ホワイト/ブラック/シルバー/ピンク/オレンジの6色に選択肢を広げた。ボディ単体製品ではホワイト/ブラックのみ。オレンジは数量限定色となる。

 「モーションスナップショット」「スマートフォトセレクター」「静止画」「動画」という4つの撮影モードに「クリエイティブ」モードを追加。特定の色のみ残してほかをモノクロに変換する「セレクトカラー」やパノラマ撮影、夜景ポートレートなど8種類の多彩な撮影効果を簡単に設定できる。

 また、標準ズームレンズや望遠ズームレンズを装着時に、ズームの操作によって本体の電源をON/OFFにする機能を装備。電源OFF時にズーミングするだけで起動し、素早い撮影に対応する。液晶ディスプレイは3型で同サイズだが、J1の約46万ドットからJ2では約92万ドットへ解像度を高めた。

 おもな仕様として、レンズマウントはニコン1マウント、撮像素子はニコンCXフォーマットで13.2×8.8mmサイズのCMOSセンサー、有効画素数は1,015万画素。記録形式はJPEG/RAW/JPEG+RAW、記録メディアはSD/SDHC/SDXC。フルHD動画撮影対応で記録形式はMOV(H.264/MPEG-4 AVC)。インターフェースはUSB/HDMIミニなど。

 バッテリはリチウムイオン充電池。本体サイズは幅106×高さ61×奥行き29.8mm(突起部除く)、重さは約280g(バッテリとSDカード含む/本体のみ約237g)。付属品はリチャージャブルバッテリ/バッテリチャージャー/USBケーブル/ボディキャップ/ストラップなど。

ニコン、6色展開のミラーレス一眼「Nikon 1 J2」……2.5倍交換レンズや防水ケースも

《加藤@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る