【カロッツェリア アプリユニット SPH-DA09 インプレ前編】外部GPS・ジャイロ・車速パルス対応のスマホ連携車載モニター

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
iPhone用の地図アプリ『カロッツェリア Linkwith カーナビゲーション for iPhone』は7月から提供されるが、この記事の写真はテスト用の試作品となる。提供バージョンとは異なる可能性があるのは注意されたい。
iPhone用の地図アプリ『カロッツェリア Linkwith カーナビゲーション for iPhone』は7月から提供されるが、この記事の写真はテスト用の試作品となる。提供バージョンとは異なる可能性があるのは注意されたい。 全 12 枚 拡大写真

使い慣れたスマホのアプリをそのままカーユースでも利用できる車載ユニットが注目を集めている。カロッツェリアが発売した「アプリユニット」もその一つ。スマホならではの多彩なアプリを活かしながら、その弱点もカバーする。まさにスマホ時代にふさわしい車載ユニットが登場した。

◆画面サイズ・精度というスマホアプリの2大弱点をカバー

カーナビアプリは個人的にもいくつかダウンロードして使っているが、魅力はその価格がとにかく安いことだ。ただ、スマホで使うカーナビアプリが車載カーナビと同等の能力を備えているかと言えばそうではない。車載カーナビに比べて画面サイズは小さく、GPSだけで測位するため自車位置精度も見劣りするというのが実情だ。

また、クレードルを介してダッシュボード上に取り付けた状態も決してスマートとは言えないし、車種によってはダッシュボードの形状で取り付けられないことだってある。となれば、やはりもっとも格好良くスマートに取り付けられるのがオーディオのスペース。ここでスマホの機能が利用できるようにした車載器、それがカロッツェリア「アプリユニット」である。

この「アプリユニット」は一見すればモニターを備えた従来のカーナビそのものだ。しかし、この中にナビ機能は備えておらず、スマホ側にダウンロードされたアプリで機能するようになっている。内蔵されているのは地デジやラジオ、CD/DVDプレーヤー、アンプのみ(SPH-DA09:DA05は地デジ、CD/DVDプレーヤー非搭載)。各種アプリや音楽、ムービーといったデータはスマホにあるものを利用し、カーナビもアプリの一つという位置付けなのだ。

◆インターフェースはスマートフォン譲り

しかも驚くのがインターフェイスで、ピンチイン・ピンチアウトとか、タップ、フリックといったスマホならではの操作をそのまま踏襲している。ホームキーではワンタッチでホーム画面に移動でき、この辺りもスマホそのものに準じたインターフェイスに近い。ここまで“スマホ化”したインターフェイスを備えた車載器は初めてだ。つまり、スマホで使い慣れた人が違和感なく使いこなせるのも「アプリユニット」のポイントなのだ。

対応スマホは、docomoドライブネット契約のAndroid端末(以下Android端末)と、au/ソフトバンク契約のiPhone4と4S(いずれもiOS5:以下iPhone端末)。ランチャーアプリ「Linkwithモード」をインストールし、スマホを「アプリユニット」と接続するとその時点から「アプリユニット」のモニター上からの操作が可能になる。あらかじめ、「カレンダー」や「連絡先」など便利なアプリがインストールしてあり、対応アプリは「アプリユニット」のアプリリストから簡単にインストールすることもできる。

注意すべきはカーナビとして利用するにはそれぞれ費用が発生すること。Android端末では無料アプリも用意されているものの、フル機能を楽しむには315円/月の費用が発生し、iPhone端末もナビアプリの購入時に350円の費用が必要になる。両方とも「Linkwithモード」に対応しており、「アプリユニット」からのすべての機能がコントロール可能だ。

◆自車位置精度はカロッツェリアクオリティ

ここで気になるのはスマホで使うナビ機能の能力。実は、スマホで使うカーナビ機能は測位をGPSのみで頼っているため、高層建築物が多い都市部ではどうしても誤差が出がちだ。それがナビとして信頼性を低くしてしまっていたわけだが、「アプリユニット」ではその辺りの対策がきちんとなされていた。この辺り「さすがカロッツェリア!」と言うべきポイントだろう。

そのポイントは「アプリユニット」本体にGPSレシーバーやクリスタル3Dハイブリッドセンサーを組み込み、車速センサーまでも併用していることだ。これによってスマホ単体で利用する時とは比べものにならないに高い測位精度をもたらすようになるのだ。

この状態で都内を走行してみると、とてもスマホのアプリを使っているとは思えない安定ぶりを見せる。ルート上に自車位置をピタッと貼り付くように表示し、高架下はもちろん、トンネル内を走行しても動きに乱れは発生しない。何よりも分岐点で誤差がほとんどなく、曲がる方向を案内できる安心感は大きい。この測位能力は車載カーナビとほぼ同等レベルにあると言っていいだろう。

iPhone端末を利用してもその印象は変わらない。本体内蔵のGPSレシーバーが1秒間に5回の測位を行い(Androidも同様)、カーブや誤認識しやすい分岐点でもスムーズにルート上をトレース。大型のアンテナを併用するGPSレシーバーを採用しただけに安定度はスマホ単体を遙かに凌ぐレベルだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る