【トヨタ カローラ 新型】若者にカローラのイメージは「ない」

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ・カローラアクシオ1.5
トヨタ・カローラアクシオ1.5 全 12 枚 拡大写真

トヨタ『カローラ』がモデルチェンジし、11代目となった。1966年にデビューしてから46年経つことになる。

そのブランドイメージについて、同社製品企画本部ZE主査の中村寛さんは、「40代、50代の人にとってのカローラは“大衆車、ジジ臭い、おっさん臭い、おれの乗るクルマじゃない”というイメージが結構あるような気はします」と述べる。しかし、「20代、30代では、カローラってクルマの名前?というくらい、カローラに対するイメージがフラットで何もないんです。『セリカ』も知らない、そういう世代なんですね」という。

つまり、「海外旅行に行くのとクルマを買うのとどっちがいいかというレベル。クルマの魅力が相当に低下していて興味が薄れているということなんでしょう」と話す。

しかし、「クルマの基本性能がしっかりとした使いやすいクルマであれば、(40代、50代のような)先入観がないので、商品さえ良ければ受け入れてもらえる余地があるなと思うのです」とし、CMでも、「小栗旬さんを使って、セダンの人とワゴンの人とキャラクターを分けています。セダンはまじめな好青年、ジャケットを着てネクタイをしているんですが、ズボンのすそが少し短かったり、ちょっと下にずらして履いたりと今風なんです。これは、ある若者の層には、魅力的に映るところがあるんじゃないかという思いなんです」

しかし、現在のカローラユーザーの平均年齢は65歳前後だという。このターゲットの2極化をどう考えるのか。「クルマは、ステアリングを持って、アクセルを踏んで、ステアリングを切ったりしながら走る。その走るという基本は、どんなクルマであっても、良いに越したことはないんです。ここを磨いておけば、多少(ターゲットが)違っても受け入れられると思います」といい、「その基本部分があれば、例えば、デザインをちょっと変えるなど、かなりバリエーションが出来ると思います。つまり、技術開発、商品開発をしっかりやって、そして時代のニーズをつかむアンテナさえしっかり立っていれば、(ターゲット2極化への対応は)出来ると思います」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る