【トヨタ オーリス 新型発表】グローバルモデルは今後このフロントフェイスで

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ・オーリス
トヨタ・オーリス 全 6 枚 拡大写真

トヨタから発売された新型『オーリス』は、ワクワクするスポーティなデザインと、見た瞬間に走りを予感させるスタイルに仕上がったという。

そのデザインで重要なポイントは3つあると話すのは、デザイン本部トヨタデザイン部第1デザイン室室長の池田亮氏。まず、「とにかく格好いいクルマを“創りたい”、という開発者全員の熱い想いが詰まっています」という。「ダイナミックかつエモーショナル、走りを予感させる低重心の構えのこのデザインをやり切りたいという強い想いを、デザイナーや設計者、そして生産技術のチームが一丸となり、時には励ましあい、時には激しく議論を交わして完成させました」。

次は「フロントデザインです。未来を見据えるような鋭い目つきをもつ、“キーンルック”と名付けたこの顔のデザインは、遠くからでも一目でトヨタのクルマだとわかります」とし、「我々は、このクルマからトヨタの顔を変えていきたいと思っていました。なぜなら、ブランドイメージの統一化を図り、誰もがわかるトヨタの顔を創ることは、我々にとって世界で戦っていくことで、とても重要な課題だからです」と話す。しかし、より重要なこととして「何よりもユーザーに自信をもって乗ってもらいたい、良いクルマを選んだと思って乗ってもらいたいのです」と述べる。また、「この顔はこれからグローバルに展開していくクルマを中心に採用していきます。我々はトヨタの顔をもっと個性的で、もっと独自性のある顔へ変えていきます」(池田氏)。

最後は、「このクルマのデザインテーマである“スマートダイナミズム”です。我々は格好いいデザインを目指しますが、必ず合理性が伴います」と池田氏。具体的には、「ダイナミックなスポーティさの中に、空力、小型、軽量などといった要素がスマートに織り込まれているのです。他にも、エモーショナルな低重心ボディですが、室内の広さをしっかりと取って、実用性も確保されています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る