【モスクワモーターショー12】マツダ アテンザ 新型発表…パッケージとクオリティを追求

自動車 ニューモデル 新型車
新型マツダ 6 セダン(日本名:アテンザ セダン)
新型マツダ 6 セダン(日本名:アテンザ セダン) 全 10 枚 拡大写真

マツダは8月29日、ロシアで開幕するモスクワモーターショー12において、新型『マツダ6セダン』(日本名:『アテンザセダン』)を初公開する。高効率なパッケージと、高いクオリティにも注目だ。

新型は、さまざまなシーンを歓びと心地良さで満たすパッケージを追求。魂動デザインを具現化した躍動的なフォルムの中に、十分なスペースと心地良い居住空間を両立した。その上で、ドライバーが安心して運転に集中でき、見て、触れて、操作するたびに走りへの期待が高まる、一体感に満ちた運転環境を目指している。

現行型比で105mm伸び、2830mm となったロングホイールベースにより、後席スペースのゆとりが拡大。後席は、クラストップレベルのニークリアランスは87mm(現行比で43mm拡大)、レッグスペースは984mm(同37mm拡大)とし、ゆったり感のある後席空間とした。さらに、シートクッション長を20mm、リアシートのシートバック長を33mm、センターアームレストを60mm 拡大させた。

前席は、ゆったりと着座できるようショルダールームを20mm拡大して1450mmに。さらに、ドライバーのふくらはぎが接しても角を感じないように、コンソール側面に大きなコーナーRを設けている。

トランクについては、人間工学的な観点から設計。トランク上部の開口幅を現行比で32mm拡大。出し入れ性を向上するとともに、トランクヒンジをスワンヒンジとすることで、スムーズな開閉を可能にした。

コックピット環境では、きめ細かいドライビングポジション調節を可能とするフロントシートと、チルト&テレスコピック調節機能を装備。オーディオやナビシステムなど、センターディスプレイに表示されるほぼ全ての機能を手元でスムーズに操作できるマルチコマンダーを採用。メーターパネル内の 3.5インチのマルチインフォメーションディスプレイ(MID)にはドライブマネジメント情報を、センターパネルの5インチディスプレイにナビゲーション情報を表示。領域によって表示を配分し、視認操作性を向上させる。

また運転席側は、メーターフードに3連メーターを左右対称に配置し、ドライバーオリエンテッドな奥行のあるコックピットを演出。助手席側は、センターパネルの空調ルーバーまでを囲んだ加飾パネルによる水平方向ののびやかな広がりと、立体的で包み込むようなインストルメントパネルの造形により、開放感と安心感を両立させた。

インストルメントパネルアッパー部や、ドアトリム上部など、手に触れやすい部分にはソフト素材を採用。インストルメントパネルには、ボルドーメタルとダークメタルの2 色の立体的な加飾パネルを設定。メーターは、文字盤面に精緻なスピンドル加工と深く光るハニカム加工を、外周に金属リングと白色の立体目盛りを配置し、味わい深くエンスージアスティックなデザインを作り出す。

「クラフトマンシップ」をテーマに、走る歓びへの期待感を高めるクオリティも追求。各部品の造形テイストやデザインモチーフ、表面処理のシボや艶に至るまで、一貫した考え方で造り込んだ。

具体的には、インストルメントパネル全体のデザインを横基調で統一し、インストルメントパネルアッパー部とドアトリムをスムーズに連続させることで、キャビンに乗り込んだ時に感じられるすっきりとした印象を実現。サテンクロームメッキなどの金属調の加飾には、本物の金属のような輝きと形を表現。ドライバーが常に操作するステアリングホイールやシフトノブ、パーキングブレーキレバーなどのデザインは、握った時の触感を滑らかにするとともに、どこを触れても統一した触感を感じられるように配慮した。マツダによると、見て触れる部分の精緻な造り込みだけでなく、操作感や操作音なども各部で統一感のあるものにしたという。

新型アテンザの玉谷 聡チーフデザイナーは、「インテリア造形は、エクステリア同様にスピード感を表現。黒素材を基調とした粋なデザインとコーディネーションを織り込み、素材の質感にもこだわった、いつまでも飽きのこない上質なデザイン」と語っている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. BMWモトラッド、2026年モデルを続々発表…ナビ電動解除や新色など装備充実
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る