【三菱 アウトランダーPHEV 発表】ドライバーが選択可能な2つのモード

自動車 ニューモデル 新型車
三菱・アウトランダーPHEV
三菱・アウトランダーPHEV 全 6 枚 拡大写真

三菱自動車から2013年初めに発売されるプラグインハイブリッドモデル『アウトランダーPHEV』は、ツインモーター4WDシステムを採用している。

このシステムについて、同社開発本部副本部長の久米建夫氏は、「フロントとリアそれぞれに高出力の60kwのモーターを搭載したツインモーター4WDシステムです」と話す。これにより、「発進時のレスポンスの良さ、最大加速の持続など、モーターならではの加速感で、EVらしさを実現しました」

更にこの4WDシステムでは、「前後のモーターにより前後駆動力配分を、AYC(ブレーキ制御)で左右駆動力を配分し、旋回性能、トラクション性、走行安定性の向上を図っています。このシステムにはこれまでに培ってきた三菱自動車の4WD制御技術が継承されているのです」とした。

そして、「このプラグインハイブリッドシステムは電池の充電状態と走行状態に応じて、自動的に最適な運転モードが選択されますが、ドライバーが選択可能な2つのモードも設定をしています。これが三菱のプラグインハイブリッドシステムの特徴でもあるのです」と述べる。

ひとつめはバッテリーセーブモードである。「このモードは充電した電力をセーブすることが出来ます。ドライバーの意思に合わせて、ハイブリッドかEV走行かの選択が可能なのです」。

もうひとつはバッテリーチャージモードだ。「これは積極的に(エンジンを始動させ)発電し、電力を駆動バッテリーに充電するものです。走行中に発電し、目的地で外部給電のための電力として利用することも可能です」。

因みにこのシステムには、大容量リチウムイオン電池が搭載されているので、「充電された電力を走行以外にも活用できるように、最大1500WのAC100V電源コンセントを搭載しています。電池はフル充電で一般的な家庭での1日分の電力が供給可能で、エンジンによる発電を加えると約10日分の電力が供給可能です。これにより、非常用電源、あるいはキャンプでの調理、野外コンサートでの楽器用の電源など、多様な使い方が可能となります」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る