「86版 App Store を実現する」…86開発担当 多田チーフエンジニア

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ・86
トヨタ・86 全 10 枚 拡大写真

トヨタ自動車が9月4日公開した、サーキットなどの走行データをアプリ向けに送信できる装置『CAN-Gateway ECU』は、同システムを活用したアプリケーションが登場するプラットフォームとして展開し、クルマの新しい楽しみ方を提案することを目指している。

86のチーフエンジニア多田哲哉氏は、「86の企画と同時に、このシステムも開発をスタートしました。車離れがずっといわれる中、高性能なスポーツカーが実現しても、それだけではデジタル世代の若い人達にもう一回車に関心を持ってもらうことは難しい。車を使った楽しみ方など彼らのセンスに合うようなインフラが提供できなければ、スポーツカーが話題になることはないだろうということで、車の開発と同時に今回のシステムの開発もスタートしています」と狙いを語る。

「元々、86のビジネスモデルは、アップルに代表される川上と川下に会社の資源を集中する“スマイルカーブ”、86もそういったモデルにそって開発がされています。車両企画と販売戦略に資源を集中させて、スポーツカーをなんとかしようというものです」(多田氏)とアップルのビジネスモデルを参考にしたという。

多田氏は「iPhoneをはじめとするスマートフォンは、本体だけを持っていても面白くない、たくさんリリースされるアプリと本体を結ぶApp Storeの三位一体で楽しい世界が提供されている。我々にとって86というのはスマートフォンの筐体であるとの認識で、86でのアプリにはハードとソフト2つが存在します。ハードというのはカスタマイズパーツで、86の発売前から車の情報を公開することで発売間もないですが沢山のチューニングパーツが揃っています」

「今回、ソフトウェアのアプリがたくさん登場するように、86本体とアプリを結びつけるための装置がCAN-Gateway ECUとなり、App Storeにあたるものと考えています。このシステムを使っていろんなアプリケーションを想定しています。プレイステーションの『グランツーリスモ』を使って、自分の走りを世界中の人達と共有したり、タイヤやサスペンションを替えるとそのデータに置き換えた走りのシュミレーションもバーチャル上でできます。気に入ったパーツがあったらネット上で購入できるようなインフラも我々で整備中です。まさに、appストアのようなものが車の世界で実現するのではないかと思います」と、CAN-Gateway ECUで実現するサービスの将来像を述べた。

このCAN-Gateway ECUの技術的な詳細は、10月開催のCEATECにて公表、2013年春にレース関係者へモニター提供し、2013年末に発売を予定している。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る