【トヨタ マークX マイナーチェンジ】ボディ剛性向上し、足回りも再チューニング

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ・マークX
トヨタ・マークX 全 6 枚 拡大写真

トヨタ『マークX』がマイナーチェンジした。エクステリアの変更が目につくが、操縦安定性に関してもかなりの手が加えられることとなった。

トヨタ自動車第1車両実験部第1操安・制動実験室主幹の本多一弘さんによると、今回は、「ボディのスポット溶接増しをやりました。捩じる力自体の数字が変わるほどのものではないですが、ボディがしっかりしているので、路面から入る微振動などを吸収してくれます」という。更に、「乗り心地向上のため、スペンションをしなやかに動かしたいので、足をなるべく路面に対してスムーズに動くように、ロール方向の動きはスタビライザーの径を上げて抑え、上下方向の動きは、とにかくサスをしっかり動かす。それをダンパーでいかに吸収するかということで、クルマのバランス取りをやりました」

本多さんは、「これまでも乗り心地が悪いとは言いませんが、スポーティな粗さがあったと思うのです。そういったところを削って、角を落としたようにしました。(走行時に)ドライバーがゆすられるのではなく、足がしっかり動いて(ショックを吸収して)いるということを実感してもらえると思います。ドタバタとはあまり感じられないでしょう」と述べた。

そして、スポット溶接については、「全体的なバランスを見て一番いいところに入れようと考えました。操安性を上げるためには、ハンドルの付いているダッシュのカウル周りに追加したほか、後ろはタイヤのホイールインナー周り。そして、ドアの開口部が弱いので、そこに追加しました。弱そうなところを探して35点追加したのです」とする。

マークXのとりまとめ役の製品企画本部ZSチーフエンジニアの友原孝之さんは、「最初、僕はボディ剛性のところは“ふん”と言っていたのです。しかし、低速の操舵力でちょっとやり残した感があったのと、良路は良いが、マンホールやちょっと荒れた路面などでのショックや音に対してはまだやり切った感が無かったのです。それらを直すんだと言ったときに、ボディ剛性の話が出て、何回も説得されたのです」と笑った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る