【トヨタ マークX マイナーチェンジ】好評だったスタイリングを敢えて一新

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ・マークX
トヨタ・マークX 全 6 枚 拡大写真

トヨタはマークXをマイナーチェンジし発売を開始した。今回のマイナーチェンジでの大きなポイントは商品鮮度だという。

同社製品企画本部ZSチーフエンジニアの友原孝之さんは、「およそ3年前、3代目『プリウス』が爆発的に販売台数を伸ばし、“ハイブリッドに非ずんば、クルマに非ず”という空気感が漂っている中、2代目の『マークX』は登場しました。ただし、エコ、環境だけではない、運転する楽しさ、それからワクワク感、そして何よりも魅力的なスタイリングにこだわって、ハイブリッドとは違うもうひとつの選択肢となりうるクルマを目指して、開発しました」と振り返る。

そして、今回のマイナーチェンジでは、「市場で好評なスポーティさ、それから、高級を中心とした商品鮮度、これが一番大事だと思っています」という。「この商品鮮度を意識したこと、商品魅力を支える性能のスパイラルアップ、そして、ユーザーから要望が沢山あったプレミアムグレードを2.5リッターに追加設定をしたということが大きな柱です」と述べる。

「変化の早い現在に於いては、あっという間に意匠が陳腐化してしまいます。2代目のマークXのスタイリングはユーザーからはとても好評でしたが、だからこそ、いまその商品鮮度に目を向けながら変えていかなければいけないと思ったのです」と友原さん。

そこで、「マークXのアイデンティティは“目力”だと思っていますので、この目力を具現化するために、ヘッドランプを大きく変えました。全車バイキセノンのヘッドランプにすることで、意匠の自由度を大幅に持たせたのです」。これにより、「LEDのクリアランスランプをヘッドランプの中にビルトインすることも出来ました」とする。このクリアランスランプについては、「意匠だけでは全然だめで、その中に機能をいかに融合させるか、そういうことが大事だと取り組んで来ました。更に光り方にもこだわりを持って開発をしたのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る