【いすゞ 藤沢工場見学会】コアモジュール集約生産でリード短縮と在庫圧縮を実現

自動車 ビジネス 企業動向
大型車キャブ搭載作業
大型車キャブ搭載作業 全 4 枚 拡大写真

大型から小型までのトラック完成車を生産しているいすゞの藤沢工場では、従来台湾の工場でおこなっていたコアモジュール生産の内製化に取り組んでいる。

この内製化は一から部品を製造するのではなく、個々の部品をいわばアセンブリー化する工程を内製化するというものだ。

海外の工場でおこなっていた作業を国内に移管するというのは、一見コストアップにもつながりそうだが、内製化による集約生産の目的は「各ユニット基幹部品の品質安定化」(執行役員・生産部門車両生産執行担当 上原敏裕氏)で、「完成品としてモジュールを組み付けた出荷することで、在庫スペースを節約したり物流コストの改善につながる」という。

一例として、キャブハーネスの作業を内製化したところ、従来はベースの53品番に加えてアディションと呼ばれる仕様ごとの追加部品を別途281品番購入していたが、このベースとアディションの組み合わせ作業を藤沢工場内で内製化することにより、購入品番はおよそ5分の3の334品番にまで低減できた。

この結果、不要不急の部品在庫を減らすことになるとともに、モジュール生産のリードタイムも10週から3週へと大幅短縮することができたという。少量多品種のトラックを生産する工場ならではの知恵とよべるもので、いすゞでは今後も内製化を拡大していく計画だ。

具体的には、生産協業による内製化に加えて、長期的には次世代ユニットの実現を目指し、生産部門内で生産技術と製品評価技術を開発していくことを目指すという。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る