【トヨタ マークX マイナーチェンジ】ボディ剛性向上でもがちがちにはしない

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ•マークX
トヨタ•マークX 全 6 枚 拡大写真

トヨタ『マークX』がマイナーチェンジした。その目的のひとつに、ボディ剛性を上げることによる、乗り心地や操縦安定性の向上があった。

「結局ショックや音に関しては、ボディが弱いことが一番嫌いなものなので、足をうまく使うことと、ボディ剛性を上げて強くしました」とはトヨタ自動車第1車両実験部第1操安・制動実験室主幹の本多一弘さんの弁。ただし、ボディ剛性といってもがちがちに固めればいいわけではないともいう。

「F1カーのようにモノコックのフレームをカチッと決めて、全く動かなくしてしまうのが本当に良いのかというと、それは走りの面では良いかもしれないのですが、全体的な上質な乗り心地や、質感を上げようとするとやはり、いなしも必要となるのです」と述べ、全体ではなく、主に、FRであることからリア周りと、操縦性向上のため、ステアリング周りの剛性向上を図ったという。

また、トヨタ自動車製品企画本部ZSチーフエンジニアの友原孝之さんは、「初代マークXの開発の際、『マークII』はちょっとふわふわし、柔らかいがしっかり決まらなくて、乗り心地が良いとはいいにくかったのです。そこで、ユーザー層も変えたいということもあり、かなりスポーティ路線に振りました」。しかし、「ちょっと振りすぎたところがありましたので、2代目マークXでは、そこのところはぜひ直したい。また、操舵フィーリングに関しても直したいと考えました」。その結果、「(2代目は)かなりのところまで出来ましたが、その時に持っている我々のメニューの中に不足していたものがあったので、一生懸命に今回やりました。初志貫徹というか、最初に狙ったところをぜひマイナーチェンジで実現させたかったのです」と今回の思いを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る