【プジョー 208 発表】ダウンサイズ、軽量化、UI刷新…3つの大きなチャレンジ

自動車 ニューモデル 新型車
プジョー・208
プジョー・208 全 6 枚 拡大写真

プジョー・シトロエン・ジャポンから発表されたプジョー『208』は、開発にあたって3つの大きなチャレンジをした。

【画像全6枚】

208コンソリデーションマネージャーのクリストフ・クロシャール氏は、そのチャレンジについて、「取り回しが楽になるように、ボディをできるだけコンパクトにしながら、同時に室内にはたっぷりとしたスペースを確保すること」だと話す。具体的には、「フロントのオーバーハングは歩行者保護に関する最近の法律改正を受け、(207に対して)75mm短くし、リアのオーバーハングも10mm詰め、よりコンパクトにしました」。また、「ホイールアーチをできるだけ小さく見えるようにデザインし、タイヤとのバランスをとっています」と話す。

更に、「デザイン全体の徹底的な見直しと、よりコンパクトなフロントシートバックの採用、そして、リアシートを10mm後ろに下げた結果、リアシートのニールームは50mm拡大され、大きな余裕が生まれました」

2つめのチャレンジは燃費の向上であった。「車重の軽量化を徹底し、207に比べ最大で100kgの軽量化を実現し、新たに開発された1.2リッター3気筒エンジンは、フリクションロスを大幅に低減し、燃焼効率などあらゆる部分で徹底的に高効率化を図っています」

インテリアにおける大きなチャレンジは、運転席を新しい観点で設計することだったとクロシャール氏。「数多くのテストを繰り返し、情報をドライバーの目の高さに表示する方法を探りました。これは、ドライバーが運転中に頭を下げて情報を見る動作をなくしたかったのです」と説明。その結果、「ステアリング径を380mmから350mmへと30mm小さくすることでそれを解消させました。更に中央に配置した7インチのタッチパネル式液晶ディスプレイを採用することにより、沢山の情報が操作可能になったのです。また、ほとんどのコントロールスイッチが、ステアリングやタッチスクリーン上に配置され、ドライバーの手の届く範囲で操作できるようになりました」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  2. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  3. 【クルマら部】クルマ愛クイズ!「ジャパンモビリティショー2025」に関する第2弾、全4問!
  4. シビック タイプRに本革製ステアリングホイール、ホンダアクセスが純正設定…2026年1月発売
  5. 「自動車は巨大な動くIoT」SDV時代に高まるサイバーセキュリティとAIの重要性、「オートモーティブ ソフトウエア エキスポ 2025」の見どころをナノオプト・メディア大嶋社長×レスポンス編集長が語るPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る