本田賞決定…拡散MRI技術を確立したルビアン博士に授与

自動車 ビジネス
本田賞決定…拡散MRI技術を確立したルビアン博士に授与
本田賞決定…拡散MRI技術を確立したルビアン博士に授与 全 1 枚 拡大写真

本田財団は27日、2012年の本田賞として、急性脳梗塞診断に用いられる拡散MRI技術を確立した、仏ニューロスピン超高磁場MRI研究センター所長で京都大学医学研究科附属脳機能総合研究センター教授のデニ・ルビアン博士に授与すると発表した。

ルビアン博士は、拡散MRI(核磁気共鳴画像法)技術の基礎から臨床応用までを医学的かつ科学的に確立した先駆者で、革新的な画像技術からMRIの世界的普及に貢献した。この拡散MRIは、静脈に薬剤を注入する血栓溶解療法の導入とあいまって、治療が有効な急性脳梗塞発症後数時間以内の診断時間を大幅に短縮させ、多くの患者の救命に役立っている。同時に、拡散MRIが提供する鮮明な画像により、神経疾患の診断精度も向上し、手術前に腫瘍切除の範囲決定が可能となることで、手術時に身体機能関連の脳繊維を損傷してしまう事故数を激減させた。

また、近年の神経科学では、脳機能の基盤を構成する脳回路の解明は最大関心事の一つで、脳の活用法などの研究にもつながると考えられている。ルビアン博士が確立した拡散MRIを用いると、脳疾患、アルツハイマー病、精神障害、依存症、神経疾患などの神経変性疾患によって神経繊維が減った脳の部位やその量を確認できることから、新たな治療法の実現など、神経科学の先端研究領域を拓くことが期待されている。さらに、水分子の拡散が著しく低下するがん病巣などの腫瘍転移の早期発見への応用も期待されている。

同財団は、拡散MRIが時間との勝負になる急性脳梗塞治療に活用され世界中で多くの人々の救命に役立っていることは、エコテクノロジーの具現化の一例であり、本田賞にふさわしいものとしている。

第32回本田賞授与式は、11月19日に東京・帝国ホテルで開催され、副賞として1000万円がルビアン博士に贈呈される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る