トヨタ自動車、クルマと公共交通を組み合わせた交通サポートシステムの実証運用を開始

エコカー EV
ハーモ・ライド
ハーモ・ライド 全 8 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、豊田市や交通事業者などとの連携により、10月1日から都市交通システム「Ha:mo(ハーモ)」の実証運用を開始する。

ハーモは、クルマなどパーソナルな乗り物と公共交通の最適な組み合わせによって、人にも街にも社会にも優しい移動の実現を目指す交通サポートシステムの総称。今回の実証は、生活者・交通事業者・コミュニティをつなぎ、低炭素かつシームレスな移動をサポートする情報提供システム「Ha:mo NAVI(ハーモ・ナビ)」と、都市内の短距離移動を想定した小型EVシェアリングサービス「Ha:mo RIDE(ハーモ・ライド)」の2つのサービスで構成する。

ハーモ・ナビは、それぞれ個別に運営されている公共交通などのサービスと自家用車を連携。独自の交通需給予測に基いて CO2排出量と利便性の双方に配慮した移動ルートの選択肢を提示し、利用を促す。実証運用では、道路混雑状況を考慮し、電車・バス・自家用車・タクシーなど複数の交通手段を組み合わせ、スマートフォンで最適なルート検索を行うマルチモーダルルート案内を実施するほか、マイカー利用を含むルート検索時に、満車・空車状況を考慮したパーク&ライド駐車場の情報もあわせて提供。さらに、パーク&ライド駐車場と公共交通の利用実績に応じたエコポイントを付与する。

ハーモ・ライドでは、公共交通の最寄駅と最終目的地との間の数キロ程度(ラスト・ワンマイル)の移動につき、超小型EVを用いてカーシェアリング・サービスを提供。クルマと公共交通の最適利用という社会便益と生活者の移動便益の両立を目指す。実証運用では、豊田市内の中京大学構内2か所、名古屋鉄道浄水駅と愛知環状鉄道貝津駅の計4か所に車両ステーションを設置し、トヨタ車体製小型EV『コムス』10台を運用。スマートフォンでの利用予約やICカードを使った認証・開錠による無人貸出が可能で、ワンウェイ利用(乗り捨て)もできる。会員は当初は中京大学生・職員100人程度とし、初年度は無料とし、幅広い利用を促す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る