【CEATEC 12】富士通、視線でPCの操作をアシスト

自動車 ニューモデル 新型車
富士通のブースで紹介されていた「パソコンの操作をアシストする視線テクノロージー」
富士通のブースで紹介されていた「パソコンの操作をアシストする視線テクノロージー」 全 3 枚 拡大写真
 本日から幕張メッセで開催されているCEATEC 2012。富士通のブースでは本日発表になったばかりのユニークなインターフェイス技術を参考出展していた。

 「パソコンの操作をアシストする視線テクノロージー」は、キーボード・マウスがなくても目を動かすだけでパソコンの画面をスクロールすることができるもの。従来このような技術は、ゴーグルを装着したり、高価な専用大型カメラが必要だった。富士通研究所では、一般に使われている安価なPC向け内蔵CMOSカメラと近赤外線LEDを用いて、視線を検出する技術の開発に成功したという。ハードウェア部(視線検出部全体)の厚さは7mmと薄く、コンシューマーPCでも十分に使えるサイズだ。

 パソコンの画面をスクロールする仕組みは次のとおりだ。視線によって位置が変わる瞳孔をカメラで検出すると同時に、眼球の表面(角膜)にも近赤外線LEDを照射して、その角膜反射を検出。反射の位置は視線方向に影響を受けないので、瞳孔と角膜反射の2つの位置関係から、視線方向を算出できるというもの。瞳孔の抽出など、カメラで撮影した画像から視線を検出する処理はソフトウェアで行なう。小型カメラでも正確に人の目の動きを検出できる画像解析を開発しており、精度の高い認識が可能になった。

 今回開発した技術を用いれば、PCの筐体のデザイン性を損なわずに非接触で人の視線を検出できるセンサーが組み込めるようになる。画面の自動スクロールだけでなく、ズームやなどの操作も視線で行なえる。また目を閉じて、クリック操作を行なうといった操作も研究中だという。画面のどこを見ているか検出できるので、ユーザーの興味や関心を把握することもできるだろうし、体の不自由な方のPC操作をアシストするインターフェイスにもなるだろう。

 この技術は本年度中に実用化を目指しているという。近々にも、視線をインターフェイスの1つとして利用したPCが登場するかもしれない。乞うご期待だ。

【CEATEC 2012 Vol.25】“パソコンの操作をアシストする視線テクノロジー”、富士通が参考出展[動画]

《井上猛雄@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る