住友ゴム、高性能タイヤの新しい製造方法を開発

自動車 ビジネス 企業動向
住友ゴム、高性能タイヤを製造する新工法「NEO-T01」を開発
住友ゴム、高性能タイヤを製造する新工法「NEO-T01」を開発 全 1 枚 拡大写真

住友ゴム工業は、タイヤを「真円」に近づけるための新しい製造工法「NEO-T01」を完成したと発表した。NEO-T01を採用した第1弾商品となる次世代ランフラットタイヤを2014年に市販する。

同社は「高精度と高性能の追求」をテーマとし、生産工程の全自動化と設備の小型化を実現した製造工法「太陽」を白河工場などに導入している。タイヤに求められる要求性能は、高度化していくことが予測されることから「太陽」を超える「超高精度」を実現するための新たな工法開発のプロジェクトを2008年からスタートし、今回、次世代新工法を完成した。

NEO-T01で採用したキー技術は「メタルコア工法」「全自動連結コントロール」そして「高剛性構造」の3つで、特にNEO-T01の最大の特長がメタルコア工法。従来の工法では、タイヤ成形する際、筒状のドラムに各部材を貼り付け、組み合わせていた。

NEO-T01では超高精度を実現するため、実際の仕上がりのタイヤサイズで作られているタイヤ内側の形状をした金属の成形フォーマーに、タイヤの各種部材を貼り付けていくメタルコア工法を開発した。この工法によって高速ユニフォミティ(高速走行時の不均一性)を70%低減する。

全自動連結コントロールは、ストリップ部材の生成・加工から、メタルコアへの貼り付けまでの全てを100分の1ミリ単位のコンピュータ制御システムによってコントロールすることで、それぞれの部材で最適な重量を割り付ける。この結果、従来工法比較で10%の軽量化を実現した。

高剛性構造では、設計通りのサイズ・形状のメタルコアで成形から加硫までの工程を終えるため、これまで使えなかった強靭な素材を補強部材に採用できる。これにより高速走行時の形状変化を50%抑えることができる。

新工法は高性能なタイヤの製造に活用していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る