【RISCON12】水上バイクで牽引、世界初の水難救助機材

自動車 ビジネス 企業動向
危機管理産業展2012 タキモトワークス「SEA-SLED」
危機管理産業展2012 タキモトワークス「SEA-SLED」 全 3 枚 拡大写真

東京ビッグサイトで開催された「危機管理産業展(RISCON)2012」には、“世界初”をうたい文句にするものがいくつかあった。そのうちの一つがタキモトワークス(本社・大阪府摂津市)の「SEA-SLED(シースレッド)」だ。

これは水上バイクで牽引する水難救助専用機材で、ボートに似た形になっている。「水難救助ではこれまでゴムボートが主に使われていたのですが、それだと船外機が邪魔になって浅瀬を進むことができず、また溺れた人をボートに乗せるときに非常に苦労したのです。それで、20年の水上バイク開発の経験を元に地元のレスキュー隊と共同で、現場の声を反映させたものをつくったわけです」と同社関係者は説明する。

開発に3年半かけた製品にはさまざまな工夫がなされている。例えば、材料はFRP(複合材料)を使用し、重量は70kg。機動性を重視し、大人2人で運べる重さにしたのだ。また、水難救助者を簡単に引き上げられるように、後方のフラップが下がる仕組みになっている。

船底は、水上バイクのウォータージェット水流の影響を受けない形状で安定走行が可能になった。上部が平になっているため、救助者の応急処置もしやすい。牽引できる台数が1台だけでなく、数台連結することも可能だという。

「これから販売する予定ですが、すでに全国のレスキュー隊からの反響が大きく、問い合わせも殺到しています。使ってもらうためには格好良さも大事なポイントですから、デザインにも気を遣いました。その辺りも反響が大きい理由かも知れません」と同社関係者。

価格は400万円で、まずは国内から販売を開始し、海外での販売も計画する。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る