【三菱 アウトランダー 発売】デザインモチーフはConcept PX-MiEV

自動車 ニューモデル 新型車
三菱・アウトランダー
三菱・アウトランダー 全 6 枚 拡大写真

三菱から登場した、新型『アウトランダー』のデザインモチーフは、2009年の東京モーターショーに出品された『Concept PX-MiEV』にある。

同社デザイン本部デザイン部エキスパート(デザイン担当)の金澤秀晃さんによると、「(開発初期の)振り返りの中で、色々なデザインの方向性を考えました。例えば先代アウトランダーは、“走りが語れるSUV”というキャッチフレーズで、アルミルーフを採用したりしましたので、この方向性でさらにスポーティさを強調していくアプローチ。また、Concept PX-MiEVはボクシーなSUVとして機能的、実用的な部分を表現したものだったので、もっとそういうSUVとしての正統派なところへ行くべきかなどです」と話す。

その開発途上にはレンジローバー『イヴォーグ』や、ボルボ『XC60』に近いコンセプトのモデルもあったという。「そういった分かれ道を選択していく時に、我々の中でConcept PX-MiEVが、プラグインハイブリッドシステムを搭載した未来型のSUVという商品フレームそのものだったこともあり、ショーカーからの一貫したクルマ作りをアピールしたいという想いに至りました」とする。また、「車格を上げて、しっかりとSUVとしてのボクシーで堂々とした塊り感を出したいということからも、この方向性を選んだのです」と述べた。

しかしConcept PX-MiEVは5人乗りのコンセプトカーだ。金澤さんは、「(5人乗りなので)全長も短く凝縮感がありました。しかし、アウトランダーは3列シートを採用するので、色々とアジャストしていくために紆余曲折がありましたが、基本的にはConcept PX-MiEVの明快なモチーフを引き継げたと思います」とし、これは、「Concept PX-MiEVを担当したデザイナーが、アウトランダーにも寄与したので、ノウハウがうまく生きた結果だと思います。ショーカーは法規要件や実用性とは無関係なので、剛性感や、スポーティ感を出すために、思い切りベルトラインを上げて視界が悪くしてしまうこともありますが、プロダクションモデルに落とし込むには安全性などを織り込んで、かつ、そのモチーフを生かしていくところが担当者の腕の見せ所でした」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る