【ホンダ N-ONE 発売】本来の「ダウンサイジング過給」を目指す

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ・N-ONE
ホンダ・N-ONE 全 6 枚 拡大写真

ホンダから発表された『N-ONE』が目指すポジショニングは、“優遇のある『フィット』”だという。

「日本のスモールには2つのど真ん中があります。ひとつは優遇が絶対条件だと考える人用で、『ワゴンR』や『ムーブ』などが属します。もうひとつは、フィットのポジション」と述べるのは本田技術研究所四輪R&Dセンター開発責任者の浅木泰昭氏だ。このポジションは、「優遇に興味はあるが、走りや質感がチープなのは嫌。安全性が劣っていたり、狭い、うるさいのは嫌だという人はこちらがど真ん中になります」という。

そしてN-ONEは、「その心の壁をぶち破ろうと、今回はもう少し新しいポジションを狙っています。それは優遇のあるフィットというポジションです」と話す。「そこを今流行りのダウンサイジング過給という考え方で狙っていこうと思いました」

このダウンサイジング過給について浅木氏は以前自身が取り組んだ第2期F1時代を例に挙げ、「V6 1.5リッターターボでV8 3リッターと闘っていましたので、ダウンサイジング過給そのものは、昔から考えていたことなのです」と振り返った。

軽自動車のターボは以前からあった。しかし、「これまでのターボは現在の(優遇が絶対条件の)ポジショニングに満足している人をベースとするため、贅沢品のターボです。従って、スポイラーやアルミホイールのインチアップなど贅沢装備がいろいろついてきます」。しかし、「フィットの1.3リッターに乗っている人は、こういうものを必ずしも望んではいません。単に、高速道路の長い登坂車線を走るときに、トラックを追い抜こうとしたら、なかなか追い抜けずに後ろにずらっとクルマが並ぶということが嫌だからフィットに乗っているのです」と述べ、「そういう方にも単純にこの走りを加えたダウンサイジング過給的を供給しようと思いました」

今回、ターボモデルをツアラーと呼んでいる。「これは、ツアラー性能を持たせた新しいポジションを提案して、優遇のあるフィットポジションを新しく開拓していこうと思っているからなのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る