東日本大震災関連実質破綻が累計1000件を突破…東京商工リサーチ

自動車 ビジネス 国内マーケット
2012年2月の石巻(参考画像)
2012年2月の石巻(参考画像) 全 2 枚 拡大写真

東京商工リサーチは、11月19日現在の東日本大震災関連経営破綻の調査結果をまとめた。

震災発生から1年8か月を経過して、震災が影響した経営破綻(倒産+実質破綻)が11月19日現在で1001件に達した。

経営破綻1001件の内訳は、「倒産」が968件で大半を占める。現時点で倒産に集計されない「事業停止」や「弁護士一任」「破産準備」などの「実質破綻」が33件だった。

1995年の阪神・淡路大震災では、発生から1年8カ月目の倒産件数が累計219件、月次では10件前後で推移していたのに対して、今回の東日本大震災では現時点で倒産が約4.4倍、月次では平均41件のペースで推移し、改めて影響の大きさが浮き彫りになった。

経営破綻の1001件の産業別で最も多かったのは、製造業の246件で全体の4分の1を占めた。次いで宿泊業・飲食店などを含むサービス業他が235件、卸売業188件、建設業147件、小売業78件と続く。

被災状況では「間接型」が929件で全体の92.8%を占めたのに対し、事務所や工場などの施設・設備が直接損壊を受けた「直接型」が72件だった。ただ、今年10月は「直接型」の倒産が今年最多の7件(すべて東北)となり、今後の推移が注目される。

経営破綻1001件の都道府県別では、最多が東京の288件だった。次いで北海道の68件、宮城の57件、福岡の46件、神奈川の41件、福島・千葉・大阪が各36件と続く。

地区別では、最多は関東の490件で全体の約5割を占めた。次いで東北の163件、中部の79件、九州の73件、北海道の68件、近畿の64件、北陸の39件、中国の14件、四国の11件の順だった。

このうち被災地の東北では、10月の倒産件数が今年最多の13件となり、実質破綻も5件発生した。東北では震災後に事業を休止していた企業が、事業を再開したものの、そのまま軌道に乗らず断念するケースが目立ち始めている。

被災地東北の増加で、震災関連の倒産件数が11月中に累計1000件に達する可能性が高い。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る