【ルノー レッドブル限定車】F1の技術を市販車にフィードバック

自動車 ニューモデル 新型車
ルノー・メガーヌR.S.レッドブル・レーシングRB7
ルノー・メガーヌR.S.レッドブル・レーシングRB7 全 6 枚 拡大写真

ルノー・ジャポンは、『メガーヌR.S.』と『トゥインゴR.S.』に限定モデル、レッドブル・レーシングRB7の販売を開始した。

この限定車はレッドブル・レーシングが2011年のコンストラクターズチャンピオンを獲得したことを記念したモデルだ。現在ルノーはレッドブル・レーシング以外に、ロータスF1やケーターハム、ウイリアムスにエンジンを供給している。「このエンジンを開発しているルノースポールF1に行くと、350人位がエンジン開発に携わり、専属エンジニアをそれぞれのチームに派遣しています」とは、ルノー・ジャポン商品担当のフレデリック・ブレンさん。その「エンジン開発に携わる人達の大体3割くらいは、ルノーのテクノセンターエンジン部門のエンジニアが派遣されています」と話す。

「テクノセンターでは、大きなルノーの中で、長いスケジュール、非常に抑えられたコストという環境から、350人という小さなユニットで、しかも限られた時間の中で頂点に立つようなエンジンを開発しなければいけないという環境へと変わります。そういった面で、ルノー本体は修行としては良いと認めているのです」。そのエンジニアは、「大体1から3年間くらい、ルノースポールF1に配属され、それが終えたらテクノセンターに戻るのです」と述べる。

その結果、「コストは凄く限られた中で、タイムリーに最先端のモノを作らなければいけないという経験を経て、今度は本社のエンジン開発に携わるのです。エンジニア的には非常に意気込みも高く、普通の市販車のエンジンを作るためにも貢献できるでしょう」。

特に2014年からF1は1.6リッターエンジンとなる。この狙いは現在より3割燃費をカットすることにある。もちろんスピードやパワーは高めていかなければいけない。こういった技術を「F1エンジン開発に携わったエンジニアが、テクノセンターに戻って、将来に出るクルマにF1のテクノロジーが反映されることを期待したいですね」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る