BMW、新エンジンシリーズはガソリン・ディーゼルを同じラインで生産

自動車 ビジネス 企業動向
BMW・X5 35d
BMW・X5 35d 全 6 枚 拡大写真

ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)は、一部報道陣向けにBMW Group Innovation Day in Japanを開催。同社のディーゼルエンジンの現状と未来についてプレゼンテーションを行った。

BMWグループとしては、「2014年の終わりから施行されるEU6に関し、2008年から取り組みを行っており、EU6対応モデルとして『330d』を最初に発売しています」と話すのはBMW AG ディーゼルエンジン開発担当のクリスチャン・メルツィンガー氏。「その後、様々なEU6に対応するモデルを出しています」。さらに、「EU6と同様に、米国の規制に対応しているモデルも2008年に2つのディーゼルエンジンをアメリカも導入します。その後、改善を行い、米国でのディーゼルエンジンのさらなる拡大を見込んでいます」と述べる。

日本におけるディーゼルエンジンは、「最初に6気筒インラインエンジンを搭載した『X5 35d』を導入し、燃費はリッターあたり11kmです。次に『320d』で、燃費はリッター19.4km。そして『523d』は、燃費がリッターあたり16.6km。『X3 20d』はリッターあたり18.6kmの燃費となっています」

そしてメルツィンガー氏は、最新のディーゼルとガソリンのエンジンファミリーについて、「ガソリンとディーゼルで同じ燃焼室を持ち、その最適容量500ccです。シリンダーに関しては抵抗の低減を図り、ダイレクトインジェクションを採用しています」という。ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの技術的な違いは、「シリンダーヘッドのエレメントと圧縮のプロセスが違います。また、1気筒あたりのトルクレンジと出力はガソリンが60から90Nmで30から50kw、ディーゼルが75から100Nmで20から45kwです」と説明する。

そして、この新しいエンジンファミリーの大きな特徴は、「同じ生産ラインでエンジンを作りたいと思っているので、様々な共通部品を使っています。まず、ガソリンエンジンでは、3気筒、4気筒、6気筒で、この異なる気筒のガソリンエンジンの間では60%の共通性があります。さらに、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの間でも少なくとも30%から40%の共通化を図りたいと考えているのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  4. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  5. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る