【ホンダレーシングサンクスデイ12】ペドロサ「何よりもヤマハに勝ちたい」

モーターサイクル エンタメ・イベント
ダニ・ペドロサとマルク・マルケス
ダニ・ペドロサとマルク・マルケス 全 5 枚 拡大写真

23日、ツインリンクもてぎで行われたHonda Racing THANKS DAYに於いて、
世界選手権で活躍するドライバー、ライダーが今季を振り返った。

【画像全5枚】

WTCCドライバー ティアゴ・モンテイロ

「シビック WTCCには開発から携わり、少しずつ勉強しながらやってきました。ホンダはとても対応力のあるマニュファクチャラーだと感じました。もっともコンペティターとして(F1時代を含め)かねてから尊敬していた存在でしたが。

マカオでの3位入賞はひとつの目標に対し、みんなで力を結集させた結果で、天からのギフトだと思っています。

この3戦で方向が見えたので、冬の3カ月は更なる開発に努めます。12月は開発、1月、2月とコース上でテストしたらもうすぐに開幕ですから。

(このTHANKS DAYのイベントは)歴代のホンダ・ドライバー、メカニックらが一堂に集って、ファンの人たちとも会える、素晴らしいアイデアだと感じました。ホンダの歴史を感じることが出来ます。ファンの為にもすごく良いイベントだと思います。」

◆WTCCドライバー ガブリエーレ・タルクィーニ

「8月からシビック WTCCのテストに参加させてもらい、まるでベイビーの成長を見るようで楽しかったです。来年を楽しみにしていてください。

我々にとって来季はとても大切なシーズンになります。開幕戦からポディウムを争って戦いたいと思います。そしてシーズン中に優勝して、タイトルを獲得することが夢です。

私がF1を走っていた頃…ウイリアムズやマクラーレンでホンダはとても強かった。特に89年、90年は。同時期に戦ってその強さは嫌と言うほど知っています。F1時代の私にとってはホンダ・エンジンのマシンに乗ることが夢でしたから。“Honda is my dream”だったのです。

83年からの私のレース・キャリアでも、このようなイベント(THANKS DAY)は初めての経験です。ホンダ・オールスターが集い、ホンダの歴史にも触れられる素晴らしいイベントだと思います。その一員になれて光栄です。」

◆MotoGPライダー ダニ・ペドロサ

「今季の後半はマシンのパフォーマンスが上がって良い結果が得られました。フロント・タイヤに車体を上手く合わせることが出来たこのが一番大きな要因です。レースごとに良くなって行きました。

来年はすべてのトラックで良い成績を挙げたいです。いくつ勝つかよりもチャンピオンシップを獲ることが大切だと思っています。そして何よりもヤマハに勝ちたいです(笑)。

先日のオフィシャル・テスト(14日バレンシア)は時間が短くて多くのことはできませんでしたね。まだマシン・バランスの調整が必要です。」

◆来季MotoGPライダー マルク・マルケス

「多くのことを学べた良いシーズンでした。来季のMoto GP行きを決めることが今年一番大切なことでした。2011年と違い、期待が掛けられプレッシャーの中での難しいシーズンでもありました。

来季は学ぶことが沢山あります。それらすべてを吸収する「学びのシーズン」になるでしょう。

バレンシア・テストは28周しか走れなかったのですが、印象としてはとにかく「速い」ということでした。

もてぎはアクセレーションが難しい面白いトラックだと思います。来年ここに帰ってくるのが楽しみです。」

《重信直希》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る