【COTY 選考コメント】86/BRZは"省・低"感を脱却してくれる国産車…長嶋達人

自動車 ビジネス 国内マーケット
トヨタ・86
トヨタ・86 "GT" 全 6 枚 拡大写真

現代の自動車には"省エネ""低燃費""省排出ガス"などといった命題が課せられ、このようなクルマを走らせるのは"エコ・ドライビングテクニック"です。

先のような要素は、自動車が生き残って行くために欠かすことのできない事柄であることについて、もちろん否定することはできません。

しかし、現代のクルマに求められている条件を大きく逸脱していないのであれば、走らせることが楽しくなるクルマがあってもいいじゃないか。そんな車種の1台がトヨタ『86』/スバル『BRZ』でした。

86/BRZを本格的なスポーツカーとして捉えれば、パワートレーンやサスペンションなどの面で不満足なところが幾つか感じられます。また、意識的に造り出した走行音などは「ユーザー自身の改造の範囲で行ってほしい」と思うほどの方策だという気もします。

そのような、気になる点はあるにせよ、スバルとトヨタが得意分野の技術を統合させ、1台のスポーツカーを世に送り出したことは、86/BRZが"省や低"を表面に大きく打ち出さないクルマであると同時に、将来の自動車に対する楽しみを抱かせてくれる1つの要素になったのではないでしょうか。

今回、イヤーカーとなったマツダ『CX-5』は、マニア好みではあっても、日本では認知度の低いディーゼルエンジン搭載モデルがメインであることや、大きなボディサイズであるなどという点から、クルマ造りの主たる対象は欧州であり、日本のユーザーに対しては、やや受け入れがたい面を備えたコンセプトであるように感じられました。

自分流の生活範囲として判断すればスズキ『ワゴンR』/『ワゴンRスティングレー』が捨てがたい存在。外国車の中では、静粛性や快適な操縦性などで優れた性能を備えたBMW『3シリーズ』(ハイブリッド仕様)が秀逸という判断をしましたが、この両モデルをトップ10に据えるまでの決断には至りませんでした。

長嶋達人|自動車ジャーナリスト/国家資格二級ガソリン自動車整備士
1942年東京生まれ。クルマとの付き合いは数十年に渡る。国家資格自動車整備士。自動車雑誌編集。以後、整備実務・チューニングアップなどの企画に関する取材・執筆を業とするフリーランス自動車ジーナリストとして現在に至る。【著書】「実践エンジンチューニング(グランプリ出版)」「カタログの見方読み方(JAF出版)」など十冊を超える。

《長嶋達人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る