【新聞ウォッチ】さらば“幸せの青い鳥”、車名から消えたブルーバード

モータースポーツ/エンタメ 出版物
日産・シルフィ
日産・シルフィ 全 6 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2012年12月6日付

●衆院選情勢、自民過半数超す勢い、民主苦戦、本社10万人調査(読売・1面)

●さよならブルーバード「シルフィ」全面改良(読売・6面)

●クラブW杯きょうから、広島開幕戦へ軽快(読売・25面)

●笹子だけ打音検査せず、トンネル崩落マニュアルでは義務(朝日・1面)

●ガソリン10週ぶり値上がり(毎日・7面)

●スズキの中国販売11%減(毎日・7面)

●6年ぶりに3000万人突破、年末年始の総旅行者(産経・11面)

●中国の成長率減速、13年8.2%構造改革を提言(東京・7面)

●「ムーヴ」燃費29キロに、ダイハツ,主力車を刷新(日経・13面)

●日本車深まる現地化、戦略立案・開発も任せる、中国依存脱し「分権」促す(日経・13面)

ひとくちコメント

「当時、私も510型のブルーバードSSSにあこがれて日産に入社した」と明かす日産自動車の志賀俊之COO。1959年の誕生以来、トヨタ自動車の「コロナ」とともに、日本の高度成長期のマイカーブームをけん引してきた日産の小型セダン「ブルーバード」の車名が消えた。

日産が「ブルーバードシルフィ」を7年ぶりに全面改良して、新型「シルフィ」と改称して発売したためだ。きょうの各紙は、「さよならブルーバード」(読売)、「消えるブルーバード」、「さらばブルーバード」(産経)、「ブルーバード歴史に幕」(日経)などと、新型「シルフィ」の発表記事というよりも、ブルーバードの車名が消え去る内容が中心だ。

このうち、東京は「古いイメージを捨てることで、低迷するセダン市場へのテコ入れ図る狙いだ」と報じているが、果たしてそうだろうか。新型シルフィの主な顧客層は「セダンを乗り継いだ中高年層」としているからだ。

私事だが、学生時代に初めて購入したマイカーが志賀COOが日産入社の動機にもなった車種と同じ510型のブルーバードSSSの中古車だった。その後は何台か国産車を乗り継いできたが、初めて購入したマイカーへの思いは特別である。

確かに、セダン市場が低迷してからのブルーバードは、日産の経営面で必ずしも「幸せを呼ぶ青い鳥」にはなれなかったようだが、伝統ある車名が消えるのは寂しい限りである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る