NASA、無重力下での液体維持技術をテスト中

宇宙 テクノロジー
SMiRF
SMiRF 全 2 枚 拡大写真

クリーブランドにあるNASAグレン研究センターのクリーク・ロード低温物理学工場団地には、小・多目的学術研究施設(Small Multipurpose Research Facility:SMiRF)がある。ここでは現在、宇宙での低温推進体の長時間の保管と運搬に必要な、熱保護システムのパフォーマンスを評価中だ。

現在評価をしている無重力流体管理技術には、流体の量を計測する大量測定、タンクの中を単に浮遊する流体を捕獲する液体取得装置(LADs)、流体を最小限の損失で効率的に動かすラインの冷却と保管タンク間の移動などがある。

近年、一連の成功を収めたLADs(Liquid Acquisition Devices)のテストは、無重力状態で液体を確保する能力を確定するために、様々な飽和状態で液体水素を用いて行われた。このテストは最低温度華氏マイナス424度まで、タンク圧力20~80psia(ポンド/平方インチの絶対値)からの範囲で実施された。

SMiRFは、宇宙や高い高度、打ち上げ時のプレッシャー状態をシミュレートする機能を提供し、太陰日の熱サイクルをシミュレートする、プログラム可能な低温壁を持つ6×9フィートの直径を有する拡散ポンプ高減圧室を備えている。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る