JX日鉱日石、ENEOS Dr.Driveを15年ぶりにリニューアル

自動車 ビジネス 企業動向
ENEOSサービスステーション・リニューアル後イメージ
ENEOSサービスステーション・リニューアル後イメージ 全 3 枚 拡大写真

JX日鉱日石エネルギーは、「Dr.Drive」のリニューアルなど、今後のサービスステーション(SS)戦略を発表した。

同社は、現在策定中の第2次中期経営計画(2013年度〜2015年度)において、ENEOSサービスステーション戦略として、「Dr.Drive」のリニューアルによる利便性向上や「震災時給油可能SS」の機能向上による緊急時における供給体制の強化、「SS併設型水素ステーション」の整備による燃料電池自動車(FCV)の普及促進に取り組む。

Dr.Driveは、1998年の1号店誕生以来、「あなたの愛車のホームドクター」をキャッチフレーズに、給油のほか、国家資格整備士の在籍により、車検から日常の安全点検・洗車まで顧客のカーライフをトータルでサポートするSSとして全国展開してきた。

今回、約15年ぶりに、ロゴ、看板、塗装を一新するとともに、サービスルームの快適性向上、洗車、コーティング(DDキーパー)エリアの増設による待ち時間短縮、整備室の見える化による信頼感向上などにより、従来からの「技術力」に加え、「信頼性」や「快適性」をプラスし、サービス向上を目指す。

震災時給油可能SSは、小型の緊急用発電機等を常設し、大地震等の災害による停電時においても、緊急車両や被災地域住民等緊急度の高い人々への継続的な燃料油供給を目的に、2006年より整備・展開してきたもの。今後は、大規模地震が想定される地域において、発電機等の能力を向上した震災時給油可能SSを、2015年度までに100か所程度設置することで、より継続的な燃料油供給を可能とする体制を強化していく。

SS併設型水素ステーションは、ガソリンや軽油の計量機と、FCVへの圧縮水素充填設備を併設したSS。同社では、今年3月に神奈川県、愛知県の2か所にオープンを予定しているが、今後、自動車メーカー各社がFCVの市場投入を予定している2015年度までに、さらに設置を進め、燃料電池自動車の普及を後押ししていく。

このほかにも、Dr.Driveへの軽板金サービス導入の仕組み作り、Tポイント機能など新たな機能を搭載したクレジットカード、スマートフォン等を利用した「ワンタッチ給油」が可能な新POSシステムなどの検討・開発を進めていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る