【東京オートサロン13】アバルト、スーパー耐久選手権へ参戦…将来はレーサー育成へ

自動車 ニューモデル モーターショー
フィアットクライスラージャパン代表取締役社長兼CEOのポンタス ヘグストロム氏とアバルトドライビングファンスクール講師陣
フィアットクライスラージャパン代表取締役社長兼CEOのポンタス ヘグストロム氏とアバルトドライビングファンスクール講師陣 全 2 枚 拡大写真

フィアットクライスラージャパンは、東京オートサロン13において、2013年のスーパー耐久シリーズへ、アバルト『695アセットコルサ』で参戦する“ムゼオチンクエチェントレーシングチーム”をサポートすると発表した。

【画像全2枚】

「昨年アバルトはこの会場において、新しいマーケティング活動であるアバルトドライビングファンスクールの開催を発表し、全国のサーキットで計6回開催ました」とは同社本部プロダクト・マネージャーの海谷博樹氏。「アバルト車の真のパフォーマンスを余すところなく体験できる場として、また、クルマとの真剣な対話を通じて、ドライビングスキルを大きく向上させることが出来る場として、多くのアバルトファンに高い評価を得ており、引き続き、本年もアバルトドライビングファンスクールを実施する予定です」とする。

そして、「当スクールの講師である福山英朗氏、桧井保孝氏を中心に、新たにレーシングチームが結成され、アバルトのレース専用車である695アセットコルセを使用して、スーパー耐久選手権に参戦すること、そしてその当スクールの講師陣で結成されたチームの参戦をアバルトドライビングファンスクールがサポートすることになりました」

ドライバーの福山英朗氏は、「アバルトは昨シーズン、ファンスクールということで皆さんの運転の上達と、サーキットで楽しく走るというお手伝いをしてきました」と述べ、「その中で、アバルトの軽快な動き、スパルタンな情熱、高い車体剛性をすごく感じました。それらを使って、日本のレースに挑戦してみたいと思っています」と話す。また、「そのレースで、アバルトの優秀性を披露すると同時に、もっともっと皆さんに走りを楽しんでもらう活動にもつなげていきたいと思っています」とする。

そして、「レース参戦のみならず、ファンスクールももっと拡大して、そして、その中から生まれたドライバーがレーサーとしてデビューしていく。そういったサクセスストーリーまで模索していきたいと思っています。まず初年度の成績はもうひとつ先に置かなければなりませんが、ファンと一緒に楽しんで走る、ファンと一緒に一喜一憂、感動を共にするというそういったレース活動にしていきたいと思っています」と意気込みを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  2. サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
  5. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る